5月6日(月) 15:00 提供:新刊JP
……
「なぜ傘を置き忘れてしまうのか」という事象は行動分析学を使うと、その原因が見えてくるのだ。
2010年に出版された『人は、なぜ約束の時間に遅れるのか』(島宗理著、光文社刊)は、行動分析学を使って日常的な「行動のなぜ」を目で視てわかるように描き出す「視考術」という手法で人間行動の本質を探る一冊だ。
■なぜ人は傘を忘れてしまうのか?
さて、「ひと雨五百本」と言われるほど、駅や電車での傘の忘れ物はダントツに多いという。
なぜ、人は傘を忘れるのか?
まず、雨が降っていれば傘を置き忘れる人はいないだろう。なぜなら、傘がなければ雨に濡れてしまうからだ。それは「傘を持っていくことで雨に濡れずにすむ」という強化随伴性があると言うことができる。
他にも随伴性を強化するものがある。例えば、「またなくしたの?」と家族から怒られたりすることなどだ。
どれだけ随伴性を強化できるかは傘の価値や家族からの苦情の頻度や程度にかかってくる。
雨が降っているときには、ワンコインのビニール傘でも一時的に500円以上の価値がつくが、雨が降っていなければ、傘の道具としての価値は急降下する。また、これほどかさばる荷物はそうそうない。
というわけで、濡れた傘を持ち歩く行動は、こうした内在的随伴性によって自動的に弱化されている可能性があると著者は指摘する。
■傘を忘れないようにするための方法とは
では、どうすれば傘を忘れないようにできるのか。
持ち歩く行動を引き出すには、そのための環境を整えるという方法を提案する。
まず、傘の存在を示す刺激を追加することだ。手すりにかけず、手に持つ。ストラップを傘につけて、手首にかけておく。次に、傘を持って出かけるときには必ずこれらの動作を繰り返す。
著者は指摘する。大切なことは、「傘の置き忘れという問題の原因と解決策を考えるのに、記憶力や注意力といった個人の能力や記憶のメカニズムに関する理論は必要ない」と。
つまり、環境を適切に整えれば、行動は変わるのだ。
傘忘れや遅刻など、うっかりミスを自覚している人は、行動分析学から問題を解決していく本書を読んでみてはどうだろう。傘を置き忘れることもなくなるはずだ。
デパートで買ってから、まだ数日しかたっていなかったのに。
バーバリーの傘を電車の中に忘れてしまったことがあります。
降りてすぐ気がつき、駅員室に直行。
次の駅で、私が置き忘れた○号車○両目の向かって右側の手すりのところを点検してもらいました。
でも、数分の間に、なくなっていて、がっかり……。
それからの私は、傘袋に入れて、肩から下げることにしました。
「うっかり」を防ぐための対策ですね。
つまらないことで、つまらないミスをしないように。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら