頭が冴えない人はご用心! 「音楽と集中力」の不都合な真実
仕事中の音楽についてどう思いますか? 大方の意見は「音楽があったほうが捗る」と「音楽は気が散る」と.......... ≪続きを読む≫
3月18日(月) 18:00 提供:GETNAVI
……
耳慣れた歌詞は耳障り
イギリスのランカスター大学とセントラル・ランカシャー大学、スウェーデンのイエブレ大学の心理学者たちが共同で行った人間のパフォーマンスとバックグラウンド・ミュージックの影響について調べる実験についてご紹介します。
実験では、外国語の歌詞がある音楽と、歌詞のないメロディーだけの音楽、耳慣れた歌詞付きの音楽の3種類で実施。
被験者たちには音楽がかかっている環境のなかで3つの単語が提示され、それらにある1つのワードを付け加えて、別の単語として成立させるというテストを受けてもらいました。例えば、「dress、dial、flower」という3つの単語が提示された場合、答えは「sun」。もとの3つの単語は、「sundress(サンドレス)、sundial(日時計)、sunflower(ひまわり)」となります。
この実験の結果、音楽が一切ない静かな環境下に比べて、音楽がかかっているとテストの結果が悪いことがわかりました。特に耳慣れた歌詞付きの音楽については、クリエイティビティを著しく害するとわかったのです。言語性ワーキングメモリが、音楽によって阻害されると考えられるわけです。
ちなみに、音楽なしの静かな環境と、図書館で聞こえる物音については、この実験では違いが見られませんでした。
音楽よりもマインドフルネス
……
この実験結果から言えるのは、仕事中に音楽をかけるのは必ずしも有効ではないということ。もし音楽をかけるなら、外国語の歌詞の音楽か歌詞のないメロディーだけの曲の方がいいでしょう。集中する必要があるのなら、本当に静かな環境がベストだと言えます。……
社労士受験生時代、家にいると「お母さん」「奥さん」になってしまい、勉強に集中できないので、有料自習室を利用したことがあります。
よかれと思ってのことなのでしょうが、バッハやモーツァルトのBGMが流れていました。
α波を出す癒やしの音楽ですね。
でも、私は、好きな曲ばかり流れるので、ついつい聞き入ってしまうのですよ。
無音にしてほしいと頼もうかと思いましたが、私がその自習室に行くのをやめました。
音楽は集中力の妨げになる!
と思っている私にとって、都合のいい実験結果だわ~♪
この事実が世間一般にもっと広がってほしいです!
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら