日記をつけることで得られる効果 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「『交換日記』をつけて課題を見つ、対策を意識する」大谷翔平天才の習慣(6)【連載】 ≪続きを読む≫

3月9日(土) 19:45 提供:レタスクラブ

……

古今東西100人の天才たちが実践していた「習慣」から、その成功法則を導き出せ!芸術家やアスリート、学者に起業家など、歴史に名を残す「超一流」の天才たちが実践していた「習慣」から、彼らの人生哲学やマイルールを読み解きます。すぐに真似できる「習慣」で、今日からあなたも目指せ天才!

※この記事は『すぐに真似できる天才たちの習慣』(KADOKAWA)からの抜粋です。

■ 「交換日記」をつけて今後の課題を見つける

【大谷翔平 Shohei Ohtani】
(1994 〜)メジャーリーガー。2018 年、投手と打者の「二刀流」で活躍。

■ 「野球ノート」に記された日々の反省と対策

大谷翔平選手は小学生の頃、父親と野球についての「交換日記」のやりとりをしていたそうです。「野球ノート」と名付けられたミニサイズのキャンパスノートには、「3回まではいいピッチングができた」「高めのボール球に手を出した」などの反省が記され、父親がそれに対する対策やアドバイスを返してあげていました。……


【プラスα】日記をつけることで得られる効果とは?

日記をつけるという行為には、単純に「記録」としての意味合いと、実は「感情浄化作用」があることが科学的に証明されています。

 

ある学術誌[※2]によると、参加者が15 ~20 分の執筆を3~5回繰り返すだけで、トラウマやストレスが軽減されたといいます。この方法は、特にがんなどの重い病気を抱えている人に効果的なのだそうです。
[※2]「Advances in Psychiatric Treatment」 (レタスクラブニュース)

 

 

 

なるほど、日記をつけることで、今後の課題を見つけたり、感情を浄化したり、といろいろな効果が得られるわけですね。

 

日記なんて、もう、縁のない存在になっている私。

 

子どもの頃、日記をつけていたことがありましたが、後から読み返したら、恥ずかしくなって、捨ててしまいました。

 

でも、上記の日記の効用からいえば、記録として残す目的でなければ、それでOKということですよね。

 

長文だと続きそうもないから、3行日記とかで、ちょっと一日の自分を振り返るのも、いいかも♪

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら