私用スマホを会社で充電すると犯罪になり得る!? 弁護士の見解は… | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

私用スマホを会社で充電すると犯罪になり得る!? 弁護士の見解は…
≪続きを読む≫

12月28日(金) 18:39 提供:シェアしたくなる法律相談所

 

先日、ある掲示板に男性会社員と思われる人物から「会社に入ったばかりの新人が、入社後すぐ会社のコンセントで堂々と私用のスマートフォンを充電しており、それが気に食わない」と投稿があり、物議を醸しました。……

 

法的に見て、会社のコンセントで私用のスマホを充電することは問題ない行為なのでしょうか?
エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に見解を伺いました。
 
法的に見てどうなの?
大達弁護士:「まず、電気は刑法上『財物とみなす』とされ、財物として扱われるため(刑法245条)、会社の従業員が、会社の電源を使用して私用のスマホなどを充電することについて、会社側が許諾していない場合には、窃盗罪(刑法235条・245条)が形式上成立する可能性があります。
簡単に言い換えると、刑法は、他人の管理下にある電気を勝手に使用した場合には、他人の物を盗んだ場合と同様に考えましょう、という規定になっているのです。
とすると、もし、会社側が許諾していないにもかかわらず、会社が管理している電気を勝手に使用して私用のスマホなどを充電した場合には、形式的には窃盗罪に当たると言えそうです。
民事上も、会社が充電に対して明確な承諾を与えていないような場合には、電気を窃取するものとして、民法上の不法行為(民法709条)が成立し、電気使用量相当額の賠償責任を負う可能性がありますが、仮にそのスマホが完全な私用ではなく、仕事用にも使われているようなものの場合、会社としてはその充電に対して黙示に承諾を与えていると言えるかもしれません。」
 
私用スマホは充電を禁止することもできる
大達弁護士:「これらを逆に考えると、業務に使用する可能性のない完全な私用スマホの充電に関しては、会社側は充電を禁止することはできますが、業務にも使用する私用スマホや、会社から支給されている業務用スマホについては、会社での充電を禁止したり、禁止を破ったことを理由として懲戒したりすることには問題があると言えるかもしれません。
もっとも、近年では、情報流出のリスクを踏まえ、会社としては少なくともPCのUSBを利用して充電することについては厳しく管理する傾向が強まっているような気はします。そのような場合、会社としてはPCのUSBを利用した充電を禁止することに合理性はあるといえそうですし、その違反があった場合に懲戒されることも、同様に容認されるものと考えられます。
スマホが普及してから、常に電源を探していたり、常にバッテリーを持ち歩いたりしている人が増えた気がしますが、電車に乗って座席を見渡していると、皆一様に下を向いて一心不乱にスマホをいじったりしている姿に違和感を覚えるのは私だけでしょうか。
スマホは操るものであり、操られるべきではありませんが、この記事をご覧になっているあなたもスマホ画面をまさに見ているところかもしれません。
歳末の忙しい時期、イルミネーションも輝いています。たまにはスマホから目を離し、外の景色に目を向けてみてはどうでしょうか。」
 
■禁止ルールの統一を
投稿者の場合、年数を重ねた社員の私用スマホ充電を許していることなどから、「新人だけ許さない」という措置は、通らない可能性が高いでしょう。
しかし会社が全面的に「私用スマホ充電禁止」としている場合は、破った場合、窃盗罪に問われることもあり得るようです。いちいち目くじらを立てるようなことでもないような気はしますが、おかしいと思うならば「私用スマホ全面禁止」とするべきかもしれません。

 

 

私ががかつて勤務していたコールセンターのように、そもそも私物はロッカーに置いておくので、オフィス内にスマホを持って入れない、という職場もあるでしょう。

 

でも、仕事でも使うし、自分のデスクの上にスマホを置いておく、というケースもあるでしょう。

 

そして、問題になっている、私用スマホの充電。

 

私は、そんなに目くじらをたてなくても……、気にすべき点はもっと他にあるでしょう、と思いますが。

 

ただ、気になる人がいる場合もありますから、ルール化しておいた方がいいでしょうかね。

 

 

        下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら