部下が疲れてしまうがんばるリーダーの落とし穴 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

部下が疲れてしまうがんばるリーダーの落とし穴
.≪続きを読む≫

11月1日(木) 20:00 提供:新刊JP

……

『マネジメントはがんばらないほどうまくいく』(三宅琢著、クロスメディア・パブリッシング刊)では、産業医の著者が会社の最大の財産である「人」の扱い方や、部下にいきいきと働いてもらうためのマネジメント方法を紹介している。

■自分7割、部下3割。職場全体がいきいきするメンタルケアのコツ。

もし、「うつうつ」としている部下がいる場合、しっかり自分のメンタルケアに努めるよう働きかけることだと著者。自分の些細な変化にいちはやく気づき、自分に合った方法でケアできるのは、結局のところ自分だけだからだ。

さらに、もうひとつ大事なことがある。部下にセルフケアを促すためには、まず上司が自分自身のケアをしっかりすることだ。部下が不調になってしまう原因として、上司自身のメンタルが不安定という問題も大きい。

上司の機嫌の上下が激しく、情緒不安定だと、部下は余計な気を遣わなければいけなくなってしまう。著者は「自分のメンテナンスであるセルフケアが7割。そして、部下のメンテナンスであるラインケアは3割」だと述べる。


もちろん、部下の心身の安全に配慮するのは当然だが、大前提として上司が「自分思い」でいなくては、部下も気が滅入ってしまうことになる。

では、どのように健康管理をすべきなのか。そのひとつとして意識すべきなのは「遊ぶ」ことだと著者は言う。


脳と体をしっかり休ませることも重要だが、日々の生活のストレスをリフレッシュさせるには、自分の好きなことを満喫することが大切だ。……

 

 

「部下が疲れてしまうがんばるリーダーの落とし穴」ですってよ。

 

あぁ、そうなんですよね。

 

部下を疲れさせていることに、自ら気付かないで。

 

だからこそ。

 

「自分7割、部下3割」のメンタルヘルスケアで、自分の好きなことを満喫することが大事、だと。

 

自分を労わらないといけないというわけ。

 

部下がいる方もいない方にも、気をつけましょう。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら