IQ160の記憶スペシャリスト直伝! 誰でも短時間で記憶力がアップする方法 ≪続きを読む≫
10月26日(金) 16:30 提供:レタスクラブ
……
■ 記憶力は今からでも鍛えられる?
……
記憶のスペシャリストとして登場したのは、IQ160以上の持ち主である宮地真一さん。……
まず人の名前を覚える時は、その人を主人公にしてありえないストーリーを作りましょう。例えば笹川友里アナウンサーの名前を覚えようと思った時は、「“笹”の葉っぱを“川”に一枚一枚浮かべていたら、“友”近さんがその葉に乗って“里”芋を食べながら流れてきた」といった具合。現実では絶対に起きないような強烈ストーリーを作って、脳に記憶させるのがポイントです。
続いて伝授してくれたのは数字の覚え方。富士山の標高の3776mを覚えたい時は、最初に数字を「37」と「76」に分けます。「37」にはさなぎ、「76」には“南無”阿弥陀仏のイメージからお坊さんとして覚えておきましょう。次に富士山と関連づけて、「富士山には大量にさなぎがうごめいていて、お坊さんが一匹一匹にお経を唱えている」というようにインパクトのある物語を作るとすんなり記憶できるそう。……
■ 記憶力を高めるポイント
……
講師の茂木健一郎さんは、今すぐできる脳トレ術を伝授してくれました。まずおススメしたいのは、新聞を声に出して読むこと。黙読だけで済ませると、“見る”ことでしか記憶ができません。一方で音読をすると“見る”“話す”“聞く”の3方向から記憶を定着させることができます。脳のさまざまな部分が活発に活動するので、記憶力が鍛えられるというわけ。
また茂木さんは記憶を定着させるには、“くり返し思い出す”ことが重要といいます。記憶は脳に情報を詰めこむイメージですが、アウトプットしなければ長期的な記憶として定着しません。情報を理解した上で他人に教えたり、井戸端会議で他の人に話すといつまでも覚えていられる記憶に変化するそう。……
小学生の時、富士山の高さを「みななむ」と覚えて以来、忘れていません。
記憶術として物語法は有名ですが、私からすると、いちいちストーリーを作り、そのストーリーを記憶しておく方が面倒くさい。
記憶力を高めるポイントとして挙げられている、声に出す、繰り返すというのは、王道で、実用的だと思います。
何でもすぐに検索してしまい、記憶に頼ることのない生活をしている私。
これでは記憶力がどんどん衰えてしまいそうなので、少しは脳に負荷をかけないと。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら