自分を好きになることと、自分に自信を持つことは全然違うって知ってました? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

自分を好きになることと、自分に自信を持つことは全然違うって知ってました?  ≪続きを読む≫

10月18日(木) 14:16 提供:ハウコレ

……
そもそも「自信」ってなに?
……
「自信」は「自己評価」と「他者評価」の二つで構成されています。
よく「根拠のない自信」という言い方をすると思うのですが、この根拠のない自信が「自己評価」であり、この「根拠」が「他者評価」に当たります。……
この自己評価と他者評価はバランスが大事です。
他者評価のゼロの状態で、自己評価に振り切れるとナルシストになりますし、自己評価ゼロの状態で他者評価を求めようとするとメンヘラ化するか穴モテビッチ化します。

自分を好きになること=自己評価を上げること、ではない
……大抵の人が、「自分を好きになる」ために「自分のいいところを探そう」として挫折します。 ……
ここで誤解して欲しくないのは、「自己評価を上げること」=「自分を好きになること」=「自分のいいところを知る」=「自己肯定感」、ではないってことなんです。


自己肯定感とは、「すごい自分を評価している」感ではなく、「全然ダメダメな自分を受け入れている」感なのです
……
自己肯定感と高めるためには、自分のいいところを褒めるのではなく、自分のダメなところ許すことが肝心なんです。

自己肯定感が低い人は「憧れ」を捨てよう
加えて、自己肯定感が低い人に限って「こんな人になりたい」という憧れを強く持っているものです。
憧れが強い分、「そうなっていない自分」に目が行きやすく、さらに自分にがっかりするという負のループを生み出しているんです。……
良くも悪くも「わたしってこんなもんだよね」という現在地を知ること。そしてその現在地にいることをきっちりと認めることです。
自分のいいところを探すのはそこからでも遅くはありません。

ダメな自分を許せた時、人は自分を好きになれる
……
別に自分の人生を分をわきまえて諦めろ、といってるわけではありません。夢を持ち、目標を持つことは大事なことです。
しかし、それを実現できるのは自己肯定感を持ってる人じゃないと難しいんです。自己肯定感の低いまま高い目標を掲げても99.9%挫折してしまいます。

自己肯定感を得た人から、自分への自信を獲得していく
整理しましょう。順番としては、
1.ダメダメな自分を良しとする
2.自己肯定感を持てるようになる
3.自分をだんだん好きになってくる

4.自分のいいところに気づけるようになる
5.自己評価が高くなり、色々挑戦できるようになる

6.自己評価が高まれば、失敗しても再チャレンジできる

7.挑戦を繰り返すうち、どこかで成功す

8.成功すれば他者評価が高まり、自他共に認める自信がつく
という順番になっているんです。  
……
 

 

 

なるほど、と思います。

 

この説に反論するつもりはありません。

 

ただ。

 

自分を許すという感覚を持つ人は、〝憧れ〟があるのでしょう。

 

そもそも私のように自分へのハードルが低いと、許すも何もありません。

 

自分に期待しなければ、挫折もしない。

 

本当は、いいことかどうかわからないけど。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら