集中しやすい?集中しにくい?ながら勉強って実際どうなの? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

集中しやすい?集中しにくい?ながら勉強って実際どうなの?  ≪続きを読む≫

9月25日(火) 10:01 提供:スタディサプリ進路

……
では実際、音楽を聴きながら勉強するのはいいことなの? 悪いことなの? 
諏訪東京理科大学で「脳システム論」を教えている脳科学者・篠原菊紀先生に聞いてみた!


“ながら勉強”は、勉強内容によって向き不向きがある!
「音楽を聴きながら勉強すると集中できないのでは、と心配している人もいるようですが、そうとも言い切れません。
実は人間の脳は、あまりに静かすぎる無音の空間や、視覚的な情報が少ない真っ白な空間、真っ暗闇などにいると、勝手にいろんなことを考えてしまい作業効率が落ちるといわれているんです」
……
「そういう意味では、音楽を聴きながら勉強するのは“無音状態での勉強”より効率が上がるといえます。ただ、勉強内容や選ぶ音楽によっては集中を妨げてしまうので、注意が必要です」
……
「向いているのは『漢字を何度も書く練習』や『基本的な計算問題を何問も解く』といった“単純作業”です。
脳には、情報を記憶して処理する“ワーキングメモリ”という能力があるのですが、単純作業の場合、この能力はほとんど使われていません。
そのため、音楽という“情報”が入ってきても脳の処理能力的にはあまり影響がないので、好きな音楽を聴きながらノリノリになるほうが、より多くの数をこなすことができます。


逆に向いていないのは、『国語や英語の文章読解』や『数学の応用問題』のような、ワーキングメモリを大量に使う勉強です。たくさんの情報を積み重ねて解く必要があるため、脳に入ってくる情報をできるだけ減らすためにも、音楽は聴かないほうがいいでしょう」


そのほか、暗記系の科目も“ながら勉強”にはオススメできないとのこと。
「英単語や歴史上の人物名などを覚えるときは、脳の中で『忘れないように』と意識して覚えるようにしなければいけません。
そういう場合もワーキングメモリを使うので、脳に入る情報をできるだけ減らして、単語に集中したほうが記憶しやすくなりますね」


“ながら勉強”には聴き馴染みのある曲をチョイス!
……
「日本語の歌詞がある曲は、脳が『歌詞を理解しよう』としてワーキングメモリを使ってしまい、勉強の効率を下げる可能性があります。
勉強中に聴くのなら、歌詞がない曲か、洋楽などのように言葉の意味がわからなくて“音”としてしか聴こえないものを選ぶといいですね」

「歌詞がある曲の場合でも、聴き慣れていれば、歌詞は脳の中で自然と“無意識化”されるので、集中力にはそれほど影響しません。
逆に、初めて聴く曲は、脳が意識して歌詞やメロディをとらえてしまうので、勉強の妨げになるおそれがあります。
好きなアーティストの曲を選ぶときは、新曲よりも聴き馴染みのある曲のほうがいいですね」
……

集中力を高める“ながら勉強”の使い方!

最後に、先生がオススメする“ながら勉強”のやり方を聞いてみた。
「脳の中には、やる気を司る“線条体(せんじょうたい)”という器官があるのですが、普段から音楽を聴きながら勉強している人は、音楽を流すことで線条体が活性化して『勉強するぞ!』とスイッチを入れることができます。
そのため、まずは音楽を聴きながら漢字や計算問題などの単純作業に取りかかり、やる気が高まってきたら、音楽を消して応用問題や暗記科目に進む…というように、段階を踏んで勉強してみましょう。
線条体が活性化したことで、音楽を消したあとも集中したまま勉強を続けられると思います」 ……

 

 

独学をしていた社労士受験生時代、とある自習室なるものを利用してみました。

 

すると、BGMがかかっていまして。

 

癒しの効果があるとされているα波の音楽を選んだのではないかと思うのですが、バッハとかモーツァルトの曲。

 

それが、私の好きな曲ばかりで、聴き入ってしまうのです。

 

お金を払って勉強しに来ているのに、集中できない!

 

もともと、私は学生時代から、ながら勉強はできないタイプ。

 

そもそも勉強時間は、短ければ短いほどいいと思っているので、集中して、さっさとすませたい。

 

なので、音楽、要らない派。

 

ですが、これは私が器用じゃないからで、損しているのだと思っていました。

 

でも、脳科学者の先生のお話からすると、社会人の勉強は、音楽は必要なさそうですね。

 

私としては、ほっと一安心。(笑)

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら