管理職がずっとデスクにいる会社はNG!? 人が逃げる職場とは | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

管理職がずっとデスクにいる会社はNG!? 人が逃げる職場とは ≪続きを読む≫

6月16日(土) 18:00 提供:新刊JP

……
『人が集まる職場 人が逃げる職場』(渡部卓著、クロスメディア・パブリッシング刊)は、「人が逃げる職場」問題の原因と解決策について提示した一冊だ。
では、「人が集まる職場」と「人が逃げる職場」、その違いはどこにあるのだろうか? 本書からリーダーや管理職の振る舞いに着目して、2つピックアップしよう。

■人が集まる職場は、不満を受け止める。人が逃げる職場は、不満に同調する

管理職・リーダー的役割になると、不合理や良くない面も多く見えてくる。しかし、それでも職場で不満を漏らすのはNG。たとえ、部下が職場の悪口を言っていても、部下と一緒になって悪い口を言ってはいけないのだ。

では、どう言えば適切なのか。著者によると、「君がそう感じるのもよくわかるけど、私も立場的にそういうわけにもいかないからね、辛いんだよね」と、正直で自然な言い方で「君の気持ちは理解しているよ、受け止めているよ」と伝えてあげるのが良いという。

■人が集まる職場は、管理職が歩き回っている。人が逃げる職場は、管理職が座っている

著者によれば、人が集まる職場は管理職がデスクに座っていないという。デスクに座ってパソコンの画面や書類ばかり見ていると、自分の元に集まってくる細かな文章や数字ばかりと向き合うことになるだろう。

だが、管理職が本当に見逃してはいけない情報は、現場の部下や顧客のところに行ってみないと気付けないはずだ。また、部下も「上司は自分のことを気にしてくれている」と感じ、安心感と信頼感を得ることができる。

リーダーの必須条件は、自ら歩き回り、声をかけ、情報を取りに行くことなのだ。
 ◇
渡部氏はあらゆる職場の問題と対峙してきた中で「人は働く中で成長感覚を得られないと心がてしまう」という現象が見えてきたという。人それぞれの成長感覚をサポートできる職場であれば、次々に人が集まってくる職場になるのだ。……

 

 

人が集まる職場、逃げる職場の特徴に、なるほどなと思いました。

 

リーダーや管理職の振る舞いというのは、部下のモチベーションを非常に左右します。

 

お役に就いていらっしゃる方は、そのことをよくよく心にとめておいていただきたいと思います。

 

また、上司は選べることができませんから、〝残念な〟方の下で働く方は、半面教師にして、自分のスキルを磨いてくださいね。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら