通勤電車でできる「目の疲れ」の解消法&視力回復トレーニングとは? ≪続きを読む≫
5月14日(月) 19:00提供:新刊JP
…… 人間は外部からの情報の8割を視覚情報で処理していると言われる。そんな日常生活でもっとも使っている「目」は、酷使し続ければどんどん衰えていく。そんな目の機能や視力の低下に悩んでいるなら読んでおきたい一冊が『いつでもどこでも目がよくなる小さな習慣』(今野清志著、大和書房刊)だ。……
■酷使している「目の筋肉」を休ませ、鍛える
…… 物を見てもぼやける人は、レンズである水晶体を伸び縮みさせる「毛様体筋」が衰えていたり疲れていたりするという。
パソコンやスマホなどを一定距離で見続けることは、「毛様体筋」を酷使してずっとピントを合わせ続けることを意味する。……
そうやって酷使して凝り固まっている「毛様体筋」を、適度に休ませたり柔軟性を取り戻させたりすることが、目の疲れや視力の低下を改善する第一歩だ。
■毎朝歩きながらできる「目のコンディションチェック」
通勤・通学時間は、目の緊張をときほぐし、視力アップを図るには絶好のタイミングだという。
多くの人が、朝起きてから目にするものは、テレビ、スマホ、新聞など近くにあるものなので、毛様体筋は緊張しっぱなしだ。しかし、外に出れば自然と遠くを見るようになるので、目の緊張もゆるんでいく。
さらに、視力回復を図るためには、自分の目の状態を毎日確認できるほうがいい。
そのために、毎朝決まったものを決まった距離で見るようにするといいだろう。
通勤路、通学路の交差点やバス停などに、遠中近距離の3つのポイントを決め、視力チェックのランドマークにするのだ。たとえば、「遠くのビルの屋上にある看板」「それより少し手前の交通標識」「近くのバス停や表札の文字」と言った具合だ。
ランドマークをつくることで、視力が改善していったときにそのことを実感しやすくなるし、距離を変えてモノを見ることがすでにトレーニングにもなっている。まさに一石二鳥の方法だ。
■電車ではスマホより「中吊り広告」を見る
…… 目にやさしい通勤電車の過ごし方は、目を閉じること。その際、過去に見たことのあるきれいな風景や楽しかった体験を思い浮かべると、脳も目覚め、リラックス効果も得られるという。
また、電車内で視力を鍛えるトレーニングをするなら、色々なモノを凝視するといい。
特に「中吊り広告」はうってつけだ。大きな活字、ほどほどの大きさの一文、さらにもっと小さな文字という具合に、徐々に読みにくいものを凝視するのが良いトレーニングになるのだ。
さらに、電車ならではのトレーニングが動体視力を鍛えること。
普段の生活では、なかなか速く動くものを見る機会がない。そこで、窓の外を流れる看板やビルの中の様子を見ていくのだ。……
朝の電車ではトレーニング、夜の電車では目を閉じてケア、というように行きと帰りで使い分けてもいいだろう。……
「スマホ老眼」なるものが生じるようになった今の時代は、「老眼」は若い人には無縁と言えなくなりました。
「眼精疲労」や「ドライアイ」に悩んでいらっしゃる方も、少なくないと思います。
目のケアが大切な時代です。
目の疲れをとるために、ちょっとした工夫をしてみましょう。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら