組織の生産性を落とし、チームをダメにするブラック上司の特徴 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

組織の生産性を落とし、チームをダメにするブラック上司の特徴
≪続きを読む≫

[アメーバニュース]

4月29日(日) 19:30 提供:新刊JP

「パワハラ」「セクハラ」「モラハラ」といった言葉が話題になる昨今、「自分は大丈夫」と思っている上司の立場の人は多いかもしれない。しかし、セーフだと思っている言動が、部下からしてみればパワハラやセクハラになっていることがある。

もう「世代や価値観の違い」では済まされない。ブラックな上司と言われないようにするには、どう振る舞えばいいのだろうか。

『もしかしてブラック上司?』(柴田励司著、ぱる出版刊)は、よかれと思ってやったことがブラック上司と認定されてしまう企業社会と部下心理に焦点を当て、ブラック上司回避テクニックを紹介する一冊だ。

そもそも会社が「ブラック企業」かどうかを判断するには、上司を見ればすぐに判断できると著者は言う。
上司が「ブラック上司」であれば、その部下にとって会社はブラック企業になる。多くの場合、ブラック企業の原因はブラック上司にあるのだ。

では、どんな上司がブラック上司の仲間入りをしてしまうのか。2つピックアップしよう。

■部下の時間を奪う上司

不合理な指示や軽率な行動で部下の時間を理不尽に奪い、個々のパフォーマンスを下げてしまう上司がいる。

たとえば、指示や判断が遅いため、部下を待たせてしまいムダな時間を費やしてしまう。こうした上司の言動がネックとなり、仕事が前に進まない状況が生み出されているのだ。……

■保身に走る上司

部下に信用されない上司の典型が、保身に走る上司だと著者は指摘する。課長の指示でやったことなのに、問題が起きたときに、担当した部下と問題そのものだけがクローズアップされ、課長は「自分の指示が原因だ」とは決して言わない。……

 

こうならないためにも、問題が起きたとき、上司は問題解決に動くと同時に、すぐに「指示したのは自分である」と名言しなければいけない。仮に「指示は間違っておらず、担当者がミスをした」場合でも、任命責任を感じ、申し出ることで部下を守ろうとする姿を見せる上司でなければ、ブラック認定されてしまうだろう。

…… よかれと思っての言動も、部下からしたらパワハラ、セクハラと感じているかもしれない。そして、自分の言動が組織の生産性を落としているとすれば…すぐに変わらないといけないのは上司自身である。……

 

 

よ~し、ブラック上司になろうとか、部下の生産性を下げようとか、そんなことを意図的に考えるはずはなし。

 

 ただ、ブラック上司は、認識力と想像力が欠如しているのでしょう。 

 

自分がこういうことをしたら、こういうことを言ったら、部下がどう思うか、ということまで頭が回らない。 

 

場の空気が読めないからこそ、我が身のブラックさに気がつかないのだと思います。

 

自分は大丈夫、と思っている人。

 

そんな人ほど、実はブラックリスクが高い、ということもあります。

 

お気をつけくださいませ。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら