飲食店経営のドロンズ石本、予約ドタキャン問題で店側の現実訴える | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

飲食店経営のドロンズ石本、予約ドタキャン問題で店側の現実訴える    ≪続きを読む≫

3月29日(木) 14:43 提供:アメーバニュース/ブログ発

お笑いタレントで、飲食店経営者でもあるドロンズ石本が、28日に自身のアメブロを更新。レストラン予約のキャンセルについて言及した。

最近、レストラン予約のドタキャンが問題視されている。…… 最近も、とある店が、貸切予約があったにも関わらず予約時刻になっても参加者たちは現れず、用意された食事が全て無駄になったという顛末をツイートし、ネット上で話題になった。

「馬肉屋たけし」を経営して11年目になる石本は、「今年に入って非常に多いのが、予約キャンセルの現実です」と切り出すと、「キャンセルは仕方ないのですが、団体(例えば9人以上)のお客様で、突然当日キャンセルなどは、やはり非常に悲しいですね~!」とコメント。

石本は、店に予約が入ると、店側は発注の調整や勤務人数、テーブルの確保など下準備が必要になることを説明。とりわけ自身の店はテーブル席が5席しかないため、他の団体の予約を断ることもあるという。

石本によれば、団体の予約が入ったときには、他の客に迷惑をかけないよう、その時間までに料理の仕込みも済ませておくが、最近は予約1時間前にキャンセル連絡があったり、30分過ぎて連絡すると、他のお店らしきガヤガヤした場所から断る人や、連絡しても出ない人もいるとのこと。

石本は、「キャンセルは仕方ない。でもその断り方や、連絡の仕方などをもっと予約した人は責任感をもってやって欲しいですよね。」とつづると、改めて、下準備をしている店側に考えが至らずに連絡もせず、簡単に他のお店から「キャンセルで!」と言われることには「非常に悲しいのと、怒りしか覚えないです」と嘆いた。

ふだん、経営者としての立場からブログを更新することはない石本。「こう言ったお店側の現実をもっともっと色々な人に解って貰いたく、今日は始めて経営者としてブログを書かせて頂きました。」「これからも負けずに、頑張って行きますので、応援よろしくお願いいたします」とつづっている。

 

 

 

なぜ、予約ドタキャンが多くなったのでしょう。

 

安易に物事を考え、相手の立場を思いやる人が減っているのでしょうか。

 

想像力の欠如でもあります。

 

本来、予約キャンセルのマナーなどいちいち教えなくても、自分で考えて、普通にわかるはずのこと。

 

寂しい現実ですね。

 

少なくとも自分と自分の周りでは、思いやりをもって接したいものです。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら