意気込みが伝わる!? 面接で「なにか質問はありますか?」と聞かれた時に効く返答は | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

意気込みが伝わる!? 面接で「なにか質問はありますか?」と聞かれた時に効く返答はコレというツイートに納得感
≪続きを読む≫

<11月16日(木) 9:00提供:ガジェット通信>
面接を受ける際に「なにか質問はありますか?」と聞かれますが、ここで「特にありません」「いえ、大丈夫です」と答えてしまう人が多いのではないでしょうか。

ある『Twitter』ユーザーが、そう聞かれた時にこのように答えれば良いというアドバイスをツイート。さまざまな反応がありました。

面接まで行くのに仕事決まらん…てときに受けたアドバイス。
「『何か質問等ありますか?』と聞かれたら、『ご縁あってこちらの会社に内定いただいた場合、出社日までに勉強しておくことやしておくことはありますか』と言え」
マジでこれ言ったら3件ぐらい内定来たよ…

これに対して、面接を受けようとするユーザーからは「参考になった」「今度言ってみよう」といった反応が多数あったほか、「もっと早く知りたかった」という人も見られました。

一方で別のユーザーからはこんなツイートも。

某会社にこれ言ったら「みんなそれ言うんだよね 他になんかないの?」って言われたから 会社によると思う

同様に「これを言っても落ちる時は落ちる」といった意見もあり、内定が貰えなかったとしても必要以上に落ち込まないことが大事だと説くツイートもありました。

ただ、面接官の心象が良くなることは質問しておく方が良いのは間違いないのでは? 他にも「職場の雰囲気や働いている人に関する質問をしておくといい」といったアドバイスも寄せられていたので、意気込みを見せるという意味でも質問に返すことを考えておいて損はなさそうです。




こう答えたら、面接に受かる、という絶対的な言葉はないと思います。

会社によりけり、人によりけり、ですから。

ただ、採用する側からすると、「この会社に入りたい」という熱意を感じさせる人の方が好印象なのは、確か。

それも、どこの会社で言っても通用しそうな言葉ではなくて、その会社でしか使えないことを自分の言葉で語られると。

だから、最後の質問も、その会社に関することがいいかと思います。

プラス「ご縁あってこちらの会社に内定いただいた場合、出社日までに勉強しておくことやしておくことはありますか」などの謙虚で真摯な姿勢を見せる言葉。


ちなみに、面接は控え室から始まっていると思ってください。

ドアを開けて、着席するまでの間も、とても重要です。

ある種無意識の時に、素の部分が見えます。

それから、もしも意地悪な質問をされたら、見込まれている思って、おどおどしないように。

会社がお引取り願いたい方には、あたりさわりのない質問しかしないケースも多いです。

だから、求職者からすると好感触の面接が、お祈りメール(不採用通知)だったりして。

でも、運も相性もタイミングもありますから、たまたま自分には合わなかっただけ、自分に合うもっといい会社が他にある、と思えばいい。

諦めないことが大切です。

     
    下記の画像をクリックしてくださると、
    ランキングのポイントが入りますアップ
    励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら