毎朝の満員電車を、心に平穏をもたらす「瞑想」の時間にする方法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

毎朝の満員電車を、心に平穏をもたらす「瞑想」の時間にする方法
≪続きを読む≫
<新刊JP>
毎朝の満員電車で会社に着く頃には、グッタリと疲れてしまう。
そんな憂鬱な満員電車のストレスを取り払うのに有効なメソッドがある。

それが書かれているのが↓だ。……
脳がクリアになるマインドフルネス仕事術 ビジネスパーソンのためのマインドフルネス入門講座 (B...

¥1,490
楽天

つり革瞑想とは、「つり革につかまった状態でさまざまな瞑想をしてみる」という川野氏のオリジナルのメソッド。これはマインドフルネスの一つといえる。

マインドフルネスとは、簡単に言えば「あれこれ考えず、ただ目の前のことに集中する態勢」のこと。グーグルがマインドフルネスを基にした研修プログラム「Search Inside Yourself」を開発したのを皮切りに、現在は欧米一流企業が次々と取り入れている。

では、具体的に「つり革瞑想」とは、どのようにやるのか。

1、できるだけ背筋を伸ばして、目を閉じ、ひと駅通過するまで呼吸瞑想をする。

2、次に目を開けて、まわりの網棚や外の景色、車内に乗っている人の様子などを不自然でない程度に観察し、「中吊り広告がある」などのイメージを見たままの形で脳内にインプットしていく。

3、30秒ほど観察したところで、目を閉じ、脳内で車内の様子を再現してみる。そして、その中にいる自分を想像する。

4、その自分の姿が、電車の外に飛び出していく様子をイメージする。ふわっと体が浮いて天井や窓から抜け出していき、電車を空から見下ろすイメージ。そして、南の島など、自分の想像の世界を好きなだけ楽しむ。

この「つり革瞑想」によって、心が軽くなる。これを繰り返すうちに「満員電車=不快」というマインドセットが和らいでいくのだ。……



「つり革瞑想」、いいですよね。

といっても、私個人的には、つり革につかまらない位置に立つことが多いのですが。

また、瞑想のやり方も、この通りでなくても、それぞれ好きなようにすればいいと思います。

とにかく通勤電車の中でマインドフルネスを実践する、いうところがミソ。

企業では、モチベーションアップや生産性向上という面で活用されるマインドフルネスですが、そんなに大上段に構えなくても、ちょっと心を軽くするという感じで向き合うのもありでしょう。

明日から、あなたも通勤電車が楽しみ?


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら