<提供:しらべぇ>
京都市東山区にある、京都最大の花柳界「祇園甲部」。……
そんな花柳界で人気を博し、「6年連続売上ナンバーワン」となった伝説の舞妓がいた。
それが、岩崎峰子さんだ。……
■「一流の人」の共通点
…… 今思い返してみると、昇っていく人には、共通点があることに気がついたんですね。それは、
・ どんなことにでも一生懸命
・ 好奇心がある
・ 自分を内観できる
・ 生活に美意識を持っている
こうした考えを持ち、「ひとつのことを深く知りたい」と思う人が、非常に多かったのです。……
お座敷遊びをはじめ、遊びのなかには必ず「無駄」がありますが、その無駄こそが宝物なんです。
こんな知識は不要だろう…。そうネガティブに思わず、探究心をもって他人と接する。
そういう方は、お席に黙って座っていらっしゃるだけで独特な存在感がありましたし、私たち舞妓も勉強になりました。
■品格のあるもてなしの術
一流の「遊び心」や「気遣い」とは?
…… 緊張している若い方々に対して、「今日は学割にしといてや」といった言い回しで明るく笑って気風の良さを見せ、私たちにご紹介されます。
本田技研工業の創業者・本田宗一郎さんも、会社の方と大勢でお見えになっても、「いつもごくろうさま」と部下へのねぎらいの言葉を忘れずにかけてらっしゃいました。
■一流の金銭感覚
昇る人は、岩崎さんからみてどんな「金銭感覚」の持ち主が多かった?
有名な企業の創業者の方であろうと、普段は質素な生活を心がけている方が多かったですね。
それでも、ここぞという時に社会貢献活動として音楽堂や美術館を建てたり、支払いの席で出し惜しみをしない。
出すべきお金を出し惜しむことで、信用を失くすことを避けていらっしゃるのでしょう。
その心意気こそが、大事なのだと思います。……
■「早咲き・遅咲き 」という言葉
芸妓峰子の花いくさ―ほんまの恋はいっぺんどす (講談社プラスアルファ文庫)/講談社

¥価格不明
Amazon.co.jp
↑が出版されると、世界25カ国で翻訳され大ベストセラー……
岩崎さんが思う「早咲き・遅咲き」の意味とは?
人によって花が開く時期は、当然、差があると思います。
……私自身のように、もうすぐ70歳を迎えるというタイミングで、さまざまな講演に呼んでいただいたり、本を出版して、突然花が開くこともある。
時間的に恵まれていなくても、経済的に恵まれていなくても、必ずその人自身のここぞというタイミングで、花が開く時がやってくる。
生まれたときはみな、同じスタートラインのはずですし、早咲き・遅咲きなんてものは本来ないのです。
人には、必ず一つや二つは、得意なことがあるはず。
今は見えてこなくても続けていくことで、必ず見えてくるものがあります。
昇っていかれたお客様のなかにも、それまではお座敷に入った途端「この方は、ちょっと疲れたはんにゃろか?」と感じる方もおいでになりました。
そうすると案の定、お仕事がうまくいってない。でも、そうしているうちに山坂を越えていらっしゃる。
コツコツと乗り越えていくことで、遅咲きであっても、花が開いていく。
そんなお客様を間近で見てきていますから…人間は、調子が悪い時にこそ力が蓄えられるのだとも思います。……
一流の方は、やはり一流になるべく言動を積み重ねていらっしゃるのですね。
チャンスや運がめぐってきた時に、それをものにできるかどうかは、日頃のものの考え方や行いなのでしょう。
そこまでは手が届かない私ですが、いつの日か小さな花を咲かせられたらいいな、と思います。
「人間は、調子が悪い時にこそ力が蓄えられる」としたら、どんなことも無駄にはならないですね。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
