江戸時代のイクメン事情  なぜ父が育てる? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

江戸時代のイクメン事情
≪続きを読む≫
<提供:ビーカイブ>
江戸時代は、長い歴史からみればついこの前の時代です。

一般的に江戸から明治は、近世から近代への移り変わりであるといわれています。

しかし、突然に変わったわけではありません。

そんな江戸時代の文化に、子育てにおいて父親が子どもを育てていたという事実があります。


なぜ父が育てる?

江戸の親子: 父親が子どもを育てた時代 (読みなおす日本史)/吉川弘文館

¥価格不明
Amazon.co.jp

↑には、タイトルの通り江戸時代のイクメン事情が記されています。

なぜ、江戸時代は父親が子どもを育てていたのか。

まずなによりも子どもは、家を存続させる存在として重要でした。

そのため、大事に育てることはもちろん、時々で行事を行ったり、儀礼を教えたりといったことを行っていたのです。

子育ては、公共に寄与する行為ともされていました。

いわば、世間に出して恥じない子どもを育てることが、家の務めというわけでしょうか。

なんとも仰々しいですが、これは現在における「しつけ」と言い換えても良いかもしれません。……




イクメンというのは今に始まったものかと思いきや、何と歴史があったのですね。

しかも、それが封建制の江戸時代。

一瞬、えっと驚きますが、その理由を知れば、なるほどと納得できます。

家を子供に継がせていくということが、最重要課題。

だから、子育ては、父親の重要な務めな役割であったわけですね。

また、子育ては公共に寄与する行為とされていたからこそ、広く社会の中で子育てをしていたのです。

明治以降の近代化の中でいつのまにやら逆転現象を起こしてしまいましたが、今こそこの原点に戻るべき。

子育てに父も参加し、社会全体で子どもを育んでいきましょう。



     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら