<提供:デイリー新潮>
本当に辛い時、落ち込んでいる時には、どんな言葉をかけられるよりも、自分の話を聞いてもらうほうが気持ちが楽になることがある
■「頑張れ」とは言えない
落ち込んでいる人、弱っている人に、「頑張れ」と言うのはご法度だということは、よく言われる。
しかし、では何と言えばいいのか。
そういう場面で言葉に詰まってしまった経験のある方も多いのではないだろうか。
作家の瀬戸内寂聴さんは、2013年、東日本大震災から満2年を迎える頃に、仙台の東北大学で記念講演を行った。新著↓で綴られている、その時の印象的なエピソードをご紹介しよう。……
生きてこそ (新潮新書)/新潮社

¥価格不明
Amazon.co.jp
教壇に立ち、聴衆に挨拶をしようとすると、目の前には2年前の震災直後に見舞った時に出逢った被災者が多くいたという。
瀬戸内さんは、講演を忘れて思わず彼らにかけよった。彼ら、彼女たちは福島県の飯舘村から来てくれた人たちだった。
東日本大震災のあと、瀬戸内さんは長い闘病生活からようやく歩けるようになると、東北の被災地に向かい、飯舘村の避難所をも見舞った。福島第一原発の事故で放射能の影響から強制避難させられた人々がいる場所だった。そこにいた人々の顔は、「固い冷たい表情」にこり固まっていて、「とりつくしまもなかった」という。瀬戸内さんにとって、そんな経験は初めてだった。
■肩を揉ませて
そこで瀬戸内さんは、とっさに予定の法話をやめて、方針を変え、こう語りかけた。
「皆さん大変ですね。さぞ疲れていらっしゃるでしょう。私は小説よりアンマが上手なのよ。まず、どなたかここで私に揉ませてください」
81歳の小柄な女性が手をあげて前に出てきた。
当時88歳の瀬戸内さんは、女性の肩を揉みながら、固い暗い表情の人たちに話しかけた。
「さあ、こうして私がアンマしている間に、皆さん、日頃のウップンや辛さをここで吐き出してください。心につまった苦労の壁に風穴をあけて下さい」
人々が重い口を開くのを待ちながら、瀬戸内さんは自分の非力さにうちひしがれていた。
しかしこの言葉が呼び水となり、彼らは自分の置かれている理不尽な立場への不平不満を吐露しはじめた。
話をする立場の講師が、聴衆の肩を揉み、話を聞く側に回ったのだ。そして、こうして皆で口々に話し合ううちに、人々の顔つきは柔らかく明るくなっていった。
瀬戸内さんのアンマが、こり固まった人たちの心をほぐしたのである。
本当に辛い時、落ち込んでいる時には、どんな言葉をかけられるよりも、自分の話を聞いてもらうほうが気持ちが楽になることがあるのだろう。
それから2年。東北大学の講演会場には、あのときアンマを受けてくれた女性が、当時よりずっと元気な様子で会場に来てくれていた。2年前のことを思い出しながら、瀬戸内さんは法話を始めた。
そして、
「生きていたからこそ、耐えてきたからこそ、今日の再会に恵まれたのですね」
と言うと、大きな拍手が教室いっぱいに鳴りひびいたという。
感動的なエピソードですね。
瀬戸内さんの相手の立場に立った臨機応変な対応は、さすがです。
その時、その場で、自分が用意した法話を話すよりも、大切なことを優先されました。
「本当に辛い時、落ち込んでいる時には、どんな言葉をかけられるよりも、自分の話を聞いてもらうほうが気持ちが楽になることがある」
なるほど、そうなのでしょうね。
もちろん、人によっては、易しい言葉がけを好まれる方もいらっしゃるかもしれませんが。
その場の雰囲気を察知して、フレキシブルに対応する。
私も心がけたいと思います。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
