育児優先で働きたい…マミートラックに「乗りたい」は悪いこと? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

育児優先で働きたい…マミートラックに「乗りたい」は悪いこと?≪続きを読む≫
<提供:mamatenna>
本来は出産や育児により育児休暇を取得したママが、キャリア優先ではなく、キャリアと育児を優先した働き方を「マミートラック」と言う。しかし復帰後、負担の少ない補佐的な働き方に変わることによって、出世コースからは縁遠くなる。……

●「マミートラック」で検索すると、予測ワードに「乗りたい」
ところが一方で、検索サイトで「マミートラック」と入力すると、予測ワードで「乗りたい」とも表示される。つまり、自ら進んでマミートラックの働き方を希望する女性も少なくないのだ。こうした背景について、女性活躍コンサルタントとして女性の社会進出を支援する久保田一美さんは次のように指摘する。

「育児をしながら仕事をしている女性は増えていますが、実はそれぞれの事情によって大変さは全く違います。例えば、家庭に戻った時に夫がどのくらい育児参加するかどうかでも違いますし、親や地域サポートが受けられるかどうかでも違います。それらのサポートがすべて叶わず、家事や育児の負担をすべて自分ひとりで担う必要があるなら、働き方を変えざるを得ないということもあるのではないでしょうか?」

●育児のために働き方を変えるのは、決してネガティブではない
…… 「共働き世帯がそうでない世帯を上回り、夫婦ともに働く世帯が多くなっている現代、女性ばかりが働き方を変えなくてはならないのでは、社会が変わっていきません。これはむしろ女性だけの問題ではなく、男性の働き方にも大きく関わっているのです」……


●育児で本当に大変な期間は、振り返ってみるとそれほど長くない
また、久保田さん自身も会社員の頃に出産を経て育児をしながら再び会社に戻ってきた経験を踏まえ「育児と仕事の両立が本当に大変な期間は、それほど長くない」とも語る。

 「…… 乳幼児期の大変な数年を乗り越えれば、また元の同じ仕事をできるようになることもあります。ですから、必要以上にマミートラックをネガティブに捉えることもないし、今後絶対に出世が望めないことは決してないと思います」…… 




「マミートラック」

この言い方は何か揶揄されているような語感なので、別の言葉に言い換えてほしいと思います。

子育てなんて、長い人生の中のいっとき。

そのいっときを実り豊かに過ごす権利があっていい。

仕事一直線の道しか認められない社会がおかしいでしょう。

フリーターもそうだけど、一度戦線離脱すると戻れないなんて。

多種多様な働き方がごく普通にできるようになりますように。



     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら