将棋名人がAIに敗北 ロボットが人間を超えるXデーはいつ? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

将棋名人がAIに敗北 ロボットが人間を超えるXデーはいつ?
≪続きを読む≫
<提供:太田出版ケトルニュース>
5月20日に行われた将棋の電王戦二番勝負の第2局で、佐藤天彦名人が「PONANZA」に敗れ、2連敗という結果に終わりました。すでにチェスや囲碁でトッププロがコンピューターに負け、“最後の砦”とも思われた将棋でも人間が敗北しましたが、この後AIはどこに進むのでしょうか?

Google DeepMindによって開発されたコンピュータ囲碁プログラム「AlphaGo」が、2016年3月に世界トップクラスの韓国人プロ棋士・イ・セドル九段に勝利しました。人間のプロ棋士をコンピュータ囲碁プログラムがハンディキャップなしで破ったという事実は、世界中で話題になりました。これは近年に耳にすることが多くなった、膨大なデータを取り入れ分析していくことで機械が自動的に学習する「ディープラーニング」によって成し遂げられたもの。「Alpha Go」は、膨大な数の対局を自身のプログラム内で行い、学習したのです。

2014年4月、イギリスの大手新聞『The Guardian』が、「冗談ではない。ロボットが人間に代わる時が来る」という記事を載せました。人工知能の発達により、人間の仕事がロボットに奪われてしまう可能性を示唆しています。2015年、野村総合研究所がオックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授、カール・ベネディクト・フレイ博士と行った研究によれば、10年から20年以内に、日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能だそうです。

アメリカのフューチャリストであり人工知能研究の世界的権威として知られるレイ・カーツワイルは、2005年に『The Singularity Is Near(シンギュラリティは近い)』という書籍を上梓しました。シンギュラリティとは、人工知能があらゆる点で人間を超越し、自ら技術開発を行い行動する技術的特異点のことで、2045年にそれは訪れるとのこと。本書では、2020年にはロボットが教育を受けた人間と同等の知性を得ると書かれています。ボードゲームの世界ではすでにある程度の優劣が判明しましたが、“Xデー”はもうそう遠くないのかもしれません。



ロポットが人間に勝てるようになるのは、まだ先の話。

そう思われていたのに、大方の予想よりも早くその日が出現しましたね。

AIに仕事を奪われるのではないかと戦々恐々としていらっしゃる方と、AIをうまく活用し、どうすれば共存できるかを考えていらっしゃる方とでは、その受け止め方には大きな差があるでしょう。

「10年一昔」なんて言われたのは、かつてのこと。

今は、時代の流れがスピーディです。

これからどうなるのか、私には予測がつきません。

でも、AIのプラス面に着目し、新たなる世界に期待したいところです。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら