ノマドワーカーが進化!? 圧倒的自由を謳歌する「モバイルボヘミアン」とは | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ノマドワーカーが進化!? 圧倒的自由を謳歌する「モバイルボヘミアン」とは
≪続きを読む≫
<提供:新刊JP>
数年前、カフェで仕事をする「ノマドワーカー」という言葉が流行ったが、それが今は“次のフェーズ”に移行しているという。

それが、「モバイルボヘミアン」というライフスタイルだ。

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには/ライツ社

¥価格不明
Amazon.co.jp

↑ は、実は深い交流があるという、『レバレッジ』シリーズの本田直之氏と『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』の四角大輔氏の2人が、20代の頃から20年以上の歳月をかけ、実験し続けてきた「生き方」と「考え方」、実践のための具体的なノウハウを紹介している。

本田氏と四角氏は、「ノマドの先駆者」とも呼ばれているが、もともと「ノマド」の意味は「自由に旅し、国境を超え、自由に生き、自由に仕事をする」というライフスタイルを草原の遊牧民になぞらえたものだった。

それが、オフィスに行かずに働くという「小さな仕事のテクニック」のような意味でとらえられるになった。そこで、2人がとった次のライフスタイルが「モバイルボヘミアン」である。

では、「モバイルボヘミアン」とは一体何なのか。
本田氏は「ハワイのビーチで暮らしたい」、四角氏は「ニュージーランドの釣り場で暮らしたい」という夢があった。それぞれ住みたい場所は決まっているのに、現地にはやりたい仕事はない。「身軽に、自由に生きたい」という強い想いから、その理想と仕事という現実をどう両立させればいいのかを考えた。

そして、行き着いた答えが、「高度なモバイル・リテラシーを身につけ、自分を異動させる力(モビリティ)を最大限まで引き上げること」だった。

モバイル・リテラシーとは、「モバイルテクノロジーを武器にする力」ことだ。彼らはモバイルテクノロジーを使いこなすことが不可欠と早い段階で気づき、独自のモバイルスタイルを築いていく。そして、トライ・アンド・エラーを何年も続けているうちに、旅するように暮らして、旅するように動くことができるようになったのだという。

実際に本田氏はハワイにも居を構え、ハワイに関する著作も多数記している。また四角氏は、ニュージーランドで自給自足ベースの生活を営みながら、世界中を旅している。

2人は自分を移動させる力、つまりモビリティを高めたことで、「自分の人生」を取り戻し、より自分らしい生き方ができるようになった。そこで初めて「ボヘミアン」という言葉本来が持っている、解放的で、よりハイレベルな自由を手に入れることができたのだという。

それは、ノマドライフ時代よりもさらに高い次元の圧倒的な自由だった。

「モバイルボヘミアン」という生き方は、「自分らしくいられる時間をできるかぎり長く持つための方法」であり、「仕事、表現、生活のクオリティを極限まで引き上げるための考え方」といえるのだ。……




初開業の2012年1月5日。

この日、事務所に荷物を搬入しましたが、PCの接続はこれからという状態での初仕事。

ノマドワーカーのセミナーに出席したことがあり、話を聞いていて、よかったなあ〜と思いました。


「モバイルボヘミアン」

私は、今回、初めてこの言葉を知りました。

縛られるものが少ない理想的なライフスタイルですが、工夫や努力が必要ですよね。

私には遥か遠くの世界ですが、自分らしくいられる時間は大切にしたいと思います。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
社会保険労務士ランキング

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所
お問い合わせはこちら