≪続きを読む≫
<提供:時事通信>
まつりの命日を迎えました。
去年の12月25日、クリスマス・イルミネーションできらきらしている東京の街を走って、警察署へ向かいました。うそであってほしいと思いながら…。前日までは大好きな娘が暮らしている、大好きな東京でした。
あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました。息をするのも苦しい毎日でした。朝目覚めたら全て夢であってほしいと、今も思い続けています。
まつりは、あの日どんなにつらかったか。人生の最後の数カ月がどんなに苦しかったか。
まつりはずっと頑張ってきました。就職活動のエントリーシートの自己PRの欄に、「逆境に対するストレスに強い」と書いていました。自分が困難な境遇にあっても絶望せずあきらめないで生きてきたからです。10歳の時に中学受験をすることを自分で決めてから、夢に向かって努力し続けてきました。
凡才の私には娘を手助けできることは少なく、周囲のたくさんの人が娘を応援してくれました。娘は、地域格差・教育格差・所得格差に時にはくじけそうになりながらも努力を続け、大学を卒業し就職しました。
電通に入ってからも、期待に応えようと手を抜くことなく仕事を続けたのだと思います。その結果、正常な判断ができないほどに追い詰められたのでしょう。あの時、私が会社を辞めるようにもっと強く言えばよかった。母親なのにどうして娘を助けられなかったのか。後悔しかありません。
私の本当の望みは娘が生きていてくれることです。
まつりの死によって、世の中が大きく動いています。まつりの死が、日本の働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつりの24年間の生涯が日本を揺るがしたとしたら、それは、まつり自身の力かもしれないと思います。でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。そう思うと悲しくて悔しくてなりません。
人は、自分や家族の幸せのために、働いているのだと思います。仕事のために不幸になったり、命を落とすことはあってはなりません。
まつりは、毎晩遅くまで皆が働いている職場の異常さを指して、「会社の深夜の仕事が、東京の夜景をつくっている」と話していました。まつりの死は長時間労働が原因であると認定された後になって、会社は、夜10時以降消灯をしているとのことですが、決して見せ掛けではなく、本当の改革、労働環境の改革を実行してもらいたいと思います。
形の上で制度をつくっても、人間の心が変わらなければ改革は実行できません。
会社の役員や管理職の方々は、まつりの死に対して、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います。
そして社員全ての人が、伝統を重んじることにとらわれることなく、改善に向かってほしいと思います。
日本の働く人全ての意識が変わってほしいと思います。
労働基準法で定められている法定労働時間は、1日8時間・1週間40時間ですが、労使協定を結び、労基署に届け出ることによる抜け道があります。
「月100時間を超えたくらいで過労死するのは情けない」とSNSに投稿した教授がいましたよね。
単なる労働時間だけの問題ではなく、裁量性があるかどうか、職場の人間関係等によっても、本人が追い詰められる度合いは異なる、という認識が必要だと思います。
「死ぬくらいだったら、会社を辞めればよかったのに」という声も聞きます。
そう、本当にそうです。
でも、そんな普通の判断ができなくなるほど、心身共に疲弊してしまった現実があるのです。
競争率の厳しい憧れの会社に入社したまつりさんは、「逆境に対するストレスに強い」という自負があったからこそ、なおさら頑張り過ぎてしまったと思われます。
「逃げるは恥だが役に立つ」ならぬ「逃げるは恥ではなく、自分を守るために役に立つ」場合もあることを知っていればよかったのに。
電通は2011年にも過労死事件を起こしており、その反省から、入退出ゲートで時間を管理するようになったのでしょう。
でも、まさにお母様がおっしゃるように、「形の上で制度をつくっても、人間の心が変わらなければ改革は実行できません」で、第二の悲劇を起こしてしまいました。
第三の悲劇は、何としても招かないようにしなければ。
でも、電通一社の労働環境の改善だけでは、また絵に描いた餅になってしまいます。
クライアントも変わらなければ、現場は変わりません。
お母様のこの言葉を心に刻みつけましょう。
「仕事のために不幸になったり、命を落とすことはあってはなりません」
「日本の働く人全ての意識が変わってほしい」
今後、まつりさんの死が無駄にならないような社会へと、一歩づつ歩んでいけますように。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
