≪続きを読む≫
<提供:TOKYO FM+>
……「社会人の働き方・生き方」を一緒に考えていくTOKYO FMの番組「Skyrocket Company」。10月20日の「社会人意識調査」のテーマは「『活躍するために、あえて小さな会社を選ぶ』のは、アリ? ナシ?」……
Q.大きな会社で目立たないより、小さな会社で活躍するという考え方はアリ? ナシ?
アリ 88.1%
ナシ 11.9%
(回答票数:472票)
◆「アリ」派の意見
……「俺はこの製品を一から作って世の中に出したぜ!」と言える人に憧れます。また、私の企業ではひとつの製品が当たったとしても、合計の売上が兆単位なので埋もれてしまい、決算時にどれだけ売上が上がったのかわかりません。製造やサービス業などを含め、自分の活躍が、会社やお店の利益に直結したと実感できることは素晴らしいと思います。……
……私は自分が頑張っている、頼りにされているとわかりやすく実感できる環境がほしいので、会社が小さく大変だとしても、まわりとの一体感を持ちながら自信を自覚していける小さな会社での活躍を選んでしまいます。……
……私の会社は小さな民間の企業ですが、社長と本気で話し合え、ときには涙を流しあったり、お酒を飲めば恋愛の相談まで本気でのってくれるそんな熱い職場です。大手企業で働けて活躍できることが理想ですが、大勢の中に埋もれてしまうのであれば考えてしまいますね。やっぱり必要とされ、期待して貰えることが自分のモチベーションに繋がります!! ……
◆「ナシ」派の意見
……小さい会社は当然1人の負担は多いです。となると、なにかしらの秀でた技術よりも総合力が求められる。つまり、担当者がやるべきことが会社の規模によって全然違うので、まぁ、大きい会社にいたからって埋もれているようじゃ、小さい会社に来て活躍できるとは思えません。……
……小さい会社で活躍しても社会全体で見たらあんまり意味がないんじゃないかと思います。……
……社会人になって3年目なので、大きな職場で自分をもっと鍛えていくのが最優先かな~と感じます。まだ器が小さくて出来上がっていないので、小さい会社だとしても活躍できるようになるのはまだ先ですね。やはり、大きな会社であれば仕事の量も種類もさまざまで幅広い仕事に触れられるし、自分のパワーを見せる、鍛えるチャンスにもめぐりあいやすいと思います。経験値をたくさん積んで頑張らないと!……
私は、中小企業で働いた時、社長に「福島さん」と声をかけられて、とても感動したことを覚えています。
それまで社長なるお方は、ビデオを通して拝見するだけだったので、自分の名前を覚え、期待をかけていただけるなんて、嬉し〜♪
大企業から中小企業に転職された方が、「前は仕事が細分化されていて、歯車の一つでしかなかったけど、ここは人手がなくて、すべて自分でやるから、やり甲斐がある」とおっしゃるのを聞いて、なるほどと思ったこともあります。
小さな会社で活躍するという考え方は、アリが多数派。
ただ、大企業の福利厚生と教育研修の手厚さは、素晴らしい。
これは、確かな事実です。
個人的には、虫がいい話ですが、新卒で大企業に入り、研鑽を積んで中小企業に転職するのが一番のアリ。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
