≪続きを読む≫
記憶力は生まれつきだと考える人も多いが、実は食べ物も記憶力に影響する。……
食べないと記憶力が悪くなる食べ物、それはビタミンB1が含まれる食品だ。……
□ビタミンB1の欠如による記憶障害のメカニズムを解明
…… 東京農業大学応用生物科学部の喜田聡教授らの研究グループは、マウスを使った研究で障害のメカニズムが、海馬の変性により起こることを世界で初めて解明した。……
研究チームは、マウスにビタミンB1の欠如した餌を10日間与えた。
この10日間の間、ビタミンB1拮抗(きっこう)物質であるピリチアミンも連日投与して、わざと重篤なビタミンB1欠乏状態を作りだした。
ビタミンB1欠乏状態は、体重減少と運動能力の低下をもたらしたが、3週間の回復期間を設けると、体重も運動能力も回復した。
しかし、空間記憶、社会的認知記憶、恐怖条件付け文脈記憶など海馬依存的な記憶能力の障害は、3週間の回復期間後も回復することがなかった。……
ビタミンB1の欠乏したマウスにおける、海馬の神経細胞の一部を視覚化した結果、ビタミンB1欠乏マウスは、海馬の歯状回領域において神経細胞の数や密度が大幅に減少していた。……
アルツハイマー病では脳の萎縮が起こることが知られているが、似たような萎縮や変形がビタミンB1の欠乏でも起こり、ウェルニッケ・コルサコフ症候群の原因になる。
細胞の変形まで起こるために、記憶障害からの回復が難しくなってしまうのだろう。
□1日にどれくらいのビタミンB1 を摂取すればいい?
…… ビタミンB1の含有量が多い食品は、なんといっても豚肉だ。特にヒレやモモに多く含まれている。
他には大豆や昆布、きなこ、うなぎ、焼きのりなどがある。
必要な摂取量は年齢や性別にもよるが、豚肉のヒレならば約150グラムで1日の摂取量に近くなる。……
□日々の食事にビタミンB1を
ビタミンB1は、水に溶け出してしまう水溶性ビタミンなので、豚汁などにして汁も飲める調理法にする方が、効率的に摂取できる。……
きょうから、私、豚汁が好物になりました。(笑)
身体は食べ物からつくられますものね。
できる範囲で、身体にいいものを食したいと思います。
「できる範囲で」と言ったのは、納豆は臭いが苦手で、どんなに身体にいいとわかっていても、食べれないので。
また、私は食の安全にこだわるタイプですが、すべてに無添加や無農薬を求めるわけにはいかないし、美味しく食べる楽しみも必要なので。
でも、皆さん、ビタミンB1欠如には気をつけましょうね。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

励みになりますので、よろしくお願い致します
