…… 相手の悪いところをはっきりさせる
人間関係で苦しんでしまうひとの場合、じつは相手の問題と自分の問題との区別ができていないことが大きな原因の一つとなっています。
たとえば、相手が機嫌が悪く怒鳴られたとします。これは相手がただ自分の感情に任せて他人を巻き込むという、未成熟な側面を持っているだけにもかかわらず、この区別があいまいなひとは、「私が悪かったから相手を怒らせた」と思ってしまうんですね。……
こんな時は、「今は自分に非があったかどうか?」「相手がそこまでの態度をすることに正当性があるかどうか?」を考えてみましょう。……
「相手に問題があるなんて思ってはいけない」と思うのではなく、しっかりと物事を判断できるようにしてみましょう。
困ったひとのパターンを見抜く ……
たとえば、「気に入らないことがあると相手を責めて、周囲に言いつける」「弱いことやできないことを改善することなく、一方的に頼ってくる」「被害者意識が強く、ひと一倍気を遣ってもらわないと納得しない」などです。
こうしたひとたちは、相手と仲良くしよう、より自立して人と円滑な関係を創ろう、協力し合おうという気持ちよりも、「いかに自分の問題点や感情を他人に解決させるか」「いかに自分の不満を受け容れてもらうか」「いかに自分のすべてを理解してもらうか」ということに優先順位があり、その願いを叶えるためにぴったりな周囲のひとを無意識に巻き込み続けています。
こうしたひとは、関わってしまうといつも面倒を見させられたり、感情をぶつけられたりして、最後は嫌な気持ちになって終わります。ですので、「あ、このひとはまた巻き込もうとしている」と早めに見抜いて、そのコミュニケーションから距離をとるように心がけましょう。
相手と適度な距離をとる
ひとはそれぞれ、優しい、丁寧であるということの重要性や、どういうことを親切だと感じ、何を痛みだと感じるかなど、優しさや心の傷に対する捉え方が違います。……
でも、それらは決して批難することではなく、ただ単に「そのひとがあなたとは違う感受性を持っている」という個性なのです。こうした感受性の違い、捉え方の違いがあるからこそ、自分と同じようにしてくれないひとに対して優しさを求めるのではなく、「あ、この人は私と違う感性なんだな」と客観的にとらえてみる。
そして、自分と違う感受性を持っている人だという前提で、自分を守りながら、必要であれば線を引き、心で距離を取りながら接していくようにしてみてください。……
私は困らないタイプなのよね〜。(笑)
子どもの頃、一人っ子だったので、お友だちが帰った後、一人二役で遊んでたりして。
りかちゃんをもう一人のりかちゃんが見てるの。
だから、うまく距離感がとれるのかもしれない。
それに、一人っ子って、愛情を独り占めし、全く比較されないで育つので、自己安定感が高い。
自分の世界が確立されていて、人が脅威にならないので、人に対して寛容。
一人っ子が皆そうかどうかはわからないけど、少なくとも、私と息子はそう。
ただ、本当は、3人の子持ちの母になりたかったの。
一人っ子には一人っ子の良さもあるけど、兄弟姉妹がいるからこそのメリットもいろいろとあると思うもの。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
