メラビアンの法則は矛盾だらけ!言語の伝達力が7%説は大間違い | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

メラビアンの法則は矛盾だらけ!言語の伝達力が7%説は大間違い
≪続きを読む≫
研修の場で使用されることが多い「まったく間違っている法則」が存在します。それは「メラビアンの法則」といわれるもの。……

情報の伝達経路には、視覚(55%)、聴覚(38%)、言語(7%)の3つの要素があり、それぞれの伝わる頻度を数値化したものが「メラビアンの法則」。……

メラビアンの法則は、約20年ほど前にコミュニケーションの技術として広まりました。

しかし現在では、提唱したメラビアン自身が「間違った伝わり方をしていること、日常では使用できないこと」を明言しています。……

■メラビアンの法則はなぜ矛盾しているのか

言語(文字)だけで7%しか伝わらないなら、文書はどうなるのでしょうか。

7%しか伝わらないなら、文書で残しても93%の人に伝わらないわけですから、文書の必要性がなくなります。また、業務のやり取りやはメールでは成立せず、書籍なども著者の意図している7%しか伝わらないことになります。

聴覚(音声)も38%しか伝わらないなら、外出先から上司に業務報告の電話をしても、38%しか伝わらないことになります「報・連・相」が機能しませんから、社内マネジメントに深刻な影響を及ぼします。

視覚(ビジュアル)で55%が理解できるのなら、母国語でない吹き替えなしの映画を見て55%も内容が理解できることになります。言葉がわからずに内容の55%が理解できるとは驚きです。……

また、社会におけるコミュニケーションの重要性は誰もが理解していますから、コミュニケーションを説明するにあたって便利な指標なのだと思われます。

ところが困ったことに、未だに“メラビアンの法則の素晴らしさ”を教えている先生が大勢いらっしゃいます。学生向けの就職セミナーや、ビジネスマナー研修などで形を変えながら受け継がれているようです。

■メラビアンが自身のサイト上で注意喚起!

メラビアンの実験は「maybe」いう単語をさまざまな声質で録音して聞かせ、どのような印象を受けたかを測定するものです。

強い発音では、普通の発音よりも「そうかもしれない」と感じたことが立証されました。研究自体は、「視覚」「聴覚」「言語」で情報が与えられた際の受け止め方を測定するものでした。

もし研修やセミナーで、メラビアンの法則を教えている人がいたら、質問をしてみてください。

「メラビアンの法則はどのような実験をもとに導き出されたのですか?」と。ほとんどの講師が答えられないはずです。原文を読んだ講師はまず存在しないでしょうから。

ご関心のある方は、メラビアン博士のHP(Mehrabian and nonverbal communication)をご覧ください。

そこにはある一文が記されています。「these equations are not applicable」(メラビアン法則は使用できません)。……

【参考】
※Mehrabian and nonverbal communication-Presentation Tips from Olivia Mitchell




かつては研修で「メラビアンの法則」の話をしていた私ですが、もともとの実験からは間違って用いられていると知ってからは、封印しております。

でも、とうとうと「メラビアンの法則」の話をする講師は多いですね。

「メラビアンの法則」をどう扱うかは、講師の試金石になるのではないかと思いますよ。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら