.≪続きを読む≫
...... いきなりですが、500円と600 円はどちらが安い金額でしょうか。
もちろん、500円です。「なにを当たり前のことを」と思われたかもしれません。でも「当たり前」と感じるのは、500と600という2つの数字だけを単純比較しているからです。
では、もうひとつ質問です。
「500円と600 円では、600円のほうが安い」と思わせるためにはどうしたらよい?
今日は、そんなお話です。
■紙版とセットで電子版の雑誌を売るには?
…… 読者にその雑誌の「紙版」と、新たにリリースが決まった「電子版」をセットで購入してもらうため、どうプロモーションしようかを考えています。
ちなみにこの雑誌の「紙版」と「紙版&電子版」の価格は以下の通りです。
紙版のみ:500円/月
【NEW!】紙版&電子版:600円/月
…… 表記を工夫することで、どうにか「【NEW!】紙版&電子版」が安い買い物であることを訴求したいですね。
■あえて選ばれない選択肢を入れてPRする
…… 紙版のみ:500円/月
【NEW!】電子版のみ:600円/月
【NEW!】紙版&電子版:600円/月
…… もちろん、こんな価格設定にしたら「【NEW!】電子版のみ」は売れないでしょう。
でも、それでいいのです。なぜなら、私はあくまで「【NEW!】紙版&電子版」を売りたいのですから。
このエッセンスは、ビジネスでよく利用されています。
たとえば、なにかを学ぶ講座(10,000円)を売りたいとします。
ビギナープラン:5,000円
レギュラープラン:10,000円
これでは単純に5,000円と10,000円の比較をされてしまいます。ですから、
ちょっとだけお試し!ビギナープラン:5,000円
すぐにマスターできる!レギュラープラン:10,000円
目指せ上級者!アドヴァンスプラン:50,000円
このように、あえて選ばれない選択肢「アドヴァンスプラン」を見せることで、こちらが選んで欲しい選択肢をおトクに見せることができます。
*
私たちが消費者の立場のときは、このような売り手の思惑も理解したうえで、数字の駆け引きに勝ち、自分にとってもっともおトクな選択をしたいですね。
賢い消費者とは、「アタマのいい人」のことではなく、「勝負に勝った人」のことを指すのです。
「ビジネス数学」を提唱する教育コンサルタント、深沢真太郎氏の御説。
目から鱗、という方もいらっしゃるかもしれません。
商品やサービスの価格設定で、いわゆる松竹梅コースを作り、すでに実践しているという方も少なくないでしょう。
ちょっとした見せ方の工夫は、大切ですね。
そして、この売る立場の戦略を知っておくと、買い手になった時にも役に立つという一石二鳥です。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
