
¥750
Amazon.co.jp
↑ 「出口治明の悩みの出口
Question/勉強のモチベーションが続きません
Answer/まずは目標を『仮置き』して頑張りましょう」より
仕事力アップのために勉強したいと思っているのですが、すぐに挫折してしまいます。勉強を続ける良い方法はありませんか。
モチベーションが続かない理由はシンプルで、好きではないか、〝腹落ち〟していないかのどちらかのケースが多いのではないでしょうか。……
仮に好きでないことでも将来のために続ける必要があるという場合は、〝腹落ち〟しなければなりません。
人間は本能的に怠け者の動物ですから。……
例えば、何かの資格を取ろうと勉強している人は、その知識を仕事で生かしたり、独立して働く、という夢を持っています。
そういった将来の理想の自分像が具体的に頭の中に描けていて、頑張ればそうなれると信じている。
現実可能な夢があるから、辛くても耐えられるのです。……
具体的な夢がなかったら、「仮置き」でもいい。
人間は怠け者ですから、何か目的を設けないと動けない。……
借の目標をつくって、何歳までにそれを実現するかも決めて頑張ってみましょう。
そうしているうちに、あなたが本当にやりたいことが見えてくるかもしれません。……
目標に向けて頑張るのは、人生を楽しむために必要なことです。
楽しくない、面白くないと考えながら生きていたら、寿命が縮んでしまいます。
脳は体の健康をつかさどっていますから。
目標に向けて頑張って、仕事を楽しく、面白くするほうが心身ともに健康で長生きするということは、様々なデータでも実証されています。
これからの人生では、今のあなたが一版若いのです。
どうか頑張ってください。
私は、計算が大の苦手。
でも、生保の法人営業時代には、生命保険協会認定FPやDCプランナーなどの試験をクリアするために、計算問題も勉強したのですよね。
現在、すでに資格喪失していますけど、もう二度とできない。(笑)
でも、逆に言えば、確固たる動機づけがあれば、嫌いなことでもできる、ということ。
だから、「仮置き」作戦は、いいと思いますよ。
自分で自分を鼓舞するものをつくってしまう。
楽しく、面白く、未来の自分に乾杯!
そうできたら、しめたものですね。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
