1分間に「34秒」は笑顔でいるべし!人と快適な会話をするコツ | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!


1分間に「34秒」は笑顔でいるべし!人と快適な会話をするコツ≪続きを読む≫


できる大人の「見た目」と「話し方」/佐藤 綾子

¥1,350
Amazon.co.jp

パフォーマンス学とはあまり聞き慣れませんが、↑によればそれはパフォーマンスを日常生活における自己表現と位置づけた考え方。

そして著者は35年間もの長きにわたり、自己表現を「科学」として研究してきたというのです。

人は34秒以上笑顔で快適になる

話を聞いてくれている相手が微笑むと、自分が受け入れられたような気持ちになってうれしくなるもの。……

このように笑顔には、相手の話を弾ませたり、あるいは止めたりする「言語調整動作(レギュレーターズ)」という役割があるわけです。……

相手と話していて「快適な会話」の笑顔の時間を調べた結果、1分間あたり平均34秒だったのだというのです。

つまり半分以上の時間、相手が笑顔であれば快適に感じるということ。


意識的なスマイルの表情が大切!

…… たとえば相手に「おもしろい話ですね」と楽しさや喜びの感情を伝えるためには、発声のための動きだけではなく、唇の両サイドをほんの少し上に引き上げる“意識的なスマイル”の表情が必要だという考え方です。

笑うことに使う筋肉は、総称して「笑筋(しょうきん)」と呼ばれるそうです。つまり、口のまわり、目のまわり、頬の筋肉、これらが緩んでいるのがスマイルだということ。

そして笑顔などの表情を意図的につくることが、「表情統制(フェイシャルコントロール)」。……


笑いと楽しい気持ちはワンセット

さて、ここで持ち出されているのは、「笑い講」という日本の古い祭についての話題です。本当におもしろいことがあるわけではないのに、「ワッハッハ」と声を上げて笑うというもの。……

「笑う」という動作は、喜びや楽しさ、滑稽さやおもしろさなどの感情が心のなかにこみ上げてくること。脳から表情筋に対して「動け」と命令が行き、引き起こされるのだそうです。

しかし「笑い講」は、逆方向で成り立っているわけです。おもしろくなくても大笑いするうちに楽しくなり、連体感にまでつながってしまうということ。

「笑い講」で使うのは、とびきり大きなスマイル。なぜなら相手と「ここはひとつ、一気に仲よくなろう」というときに、小さなスマイルでは不十分だから。

ケラケラと笑う、あるいはおなかを押さえて笑い転げるくらいの大きなスマイルが有効だということです。

笑っているうちに気持ちも楽しくなり、さらに笑いが広がるということ。

いってみれば、「笑い」と「楽しい気持ち」は、いつもワンセットなのです。……




1分間に「34秒」笑顔。

この数字に厳密である必要はありませんが、意識することも一つの手ではないかと思います。

「泣くから悲しくなる」の逆パターンで、笑うから楽しくなる。

マクドナルドが掲げていた言葉ですが、「スマイル0円」。

0円ですが、波及効果がありますよね。

にっこり笑いましょ〜♪

「笑う門には福来る」と、古人もよくご存知で。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら