いつの時代もセンス溢れる商売人がいる | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

佐渡金山で儲けたのは、鉱夫ではない意外な商売≪続きを読む≫



19世紀半ば、アメリカで金の鉱脈が発見され、空前絶後のゴールドラッシュが起こった。

カリフォルニアには、アメリカ各地から金を掘るために鉱夫が押し寄せ、活気に溢れていた。

ところが、実際はほとんどの人は金を発見することができず、儲けることはできなかったのだ。

…… 鉱夫たちがさっぱり儲からない傍らで、彼らに便乗して商売をはじめて、めちゃくちゃ儲かってしまった人たちがいる。……

答えは、鉱夫に作業着や道具を売りつけた道具屋だ。……

一攫千金を目指して金を掘るよりも、一攫千金を目指す人のニーズを読み取ってモノを売ったほうが儲かったのだ。……

さて、日本もかつては“黄金の国ジパング”といわれていた。……

では、そんな佐渡金山で儲かった商売人はどんな人だろうか。……

答えは、草履屋だ。佐渡金山は険しい岩場で、裸足では作業できないため、頑丈かつ身軽な履物が必要になる。……

さて、佐渡の草履屋が賢いのは、売ったのではなく、敢えて“貸した”ことにある。

貸した後に回収された草履の隙間には、金の粉や屑がたくさん詰まっていた。

それを掻き集めて転売したところ、さらに潤ったというのだ。……

いつの時代もセンス溢れる商売人がいる

佐渡金山の草履屋は、貸すことで利益を得て、さらに金の粉を売って利益を得る。

二重に儲かる、一石二鳥のビジネスモデルだ。……

いつの時代も、時代の流行に乗って稼ぐ人はいるものだ。

知価時代のブランド戦略―勝てる!マーケティング/信田 和宏

¥1,944
Amazon.co.jp

↑には、様々な時代の巧みなビジネスの事例が多く紹介されている。

その多くが、今となっては「誰でも思いつくよ」というものばかりだが、最初に思いついた人はやっぱり凄い。……



目のつけどころがさすがですね。

言われてみればそうだ、と思うことでも、アイデアを出して、実行に移すのは、容易いことではありません。

時代のアンテナをたて、人々のニーズをかぎとるセンス。

これまでも大切だったこの力。

ますます必要とされる時代でしょう。


     
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  励みになりますので、よろしくお願い致しますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
お問い合わせはこちら