
¥380
Amazon.co.jp
↑ 「俳句でできる!〝世界一〟短い脳活」より
認知症を防ぎ、脳をいきいき保つには運動も食事も大切。
だが、たった17音の「世界最短詩型」である俳句にも効果が期待されている。
いきいき健康「脳活俳句」入門/石 寒太

¥1,620
Amazon.co.jp
を共著で出した俳人の石寒太さん(72)に聞いた。
老後を健康に過ごす3原則と言われているのが、①行くところがある、②会う人がいる、③することがある。
「このすべてをかなえてくれるのが俳句です」と、石さんは力説する。……
とはいえ、俳句を詠んだことのない人がいきなり句会や教室に参加するのは、ためらいがあるだろう。
そんな初心者のために石さんは、まず好きな俳句を見つけ、記憶することを勧める。
「何かを覚えるということは、記憶の〝管制塔〟である脳の海馬を活性化させます。……」
「人間は、電話番号や文章などを記憶するとき、無意識のうちにいくつかのまとまりに区切っています。
米国の心理学者ジョージ・ミラー博士は、そのまとまりを『チャック』と言いました。
俳句は五、七、五の3チャックで成立していて覚えやすい。
さらに一度に記憶できるのは5~9チャックとされているので、俳句はその範囲に収まります」……
もう一つ、石さんは、俳句が記憶に適している根拠として「15秒の法則」を挙げる。
「人間には基本的に長期記憶と短期記憶があります。
短期記憶は目や耳などの感覚器官から入り、15秒ほど保たれることを米国の心理学者ピーターソン夫妻らが証明しました。
一句を紙に書き写すのが、約15秒なのです」
ただし短期記憶の情報も、切り返し覚える努力をしたり、意味づけをすれば15秒で消えず、長期記憶に移行するという。
逆に記憶しようとする際、引き算をするなど別の作業を加えると、長期記憶への移行が妨害され、ほとんど忘れてしまう。
その特性を踏まえた脳活トレーニングがある。
①新聞や雑誌なので初めて知ったお気に入りの一句を、正確に書き写す。……
②写し終わったら、指を追って15数える。
③再び、その句を隠した状態で紙に書いてみる。……
同じ17音でも、川柳には季語がない。
実は、この季語にこそ、脳活の秘密があるという。……
始めるのに遅いということはない。
詠んでよし、写してよし、紙を鉛筆一本でできる脳活だ。
「始めるのに遅いというとはない」なら、今からやることもないか。(笑)
老後に是非、俳句で脳活したいと思います。
月に1回、自宅に先生を招き、お昼ご飯をもてなしながら、皆でワイワイがやがや楽しむ「るんるん句会」を作ろうかしら。
勝手に夫亡き後を想定しているけど、お料理もたまに食べてくれる人がいた方がいいしね~。
下記の画像をクリックしてくださると、
ランキングのポイントが入ります

るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
