実は、合格発表は9/2にWEBで公開されていたのですが、面倒臭いと思って見ていなかったので、確認したのは、きょう。
答え合わせをして、合格しているのはわかっていたから。
私は、最後にまとめてマークシートの記入をするので、ずらりと続けてのマークミスはあり得ません。
個別のマークミスは考えられるので、その分の点数を差し引いても、合格点クリア。
だから、特段の気持ちはないのですが、驚いたのは、合格発表方法。
受験番号と生年月日を入力すると、合格と出て来ます。
ただ、受験者数とか合格率などは、わかりません。
認定証発送日は、1ヶ月後の10/2。
11月にマイナンバー実務検定1級があるのですが、どうしようかなと思案中です。
というのも、マイナンバー実務検定2級に申し込んでから知ったのですが、金財(一般社団法人金融財政事情研究会)がマイナンバー保護オフィサー試験をやっています。
そちらの方がいいかなと。
マイナンバー保護オフィサーは、1回受験すれば、マイナンバー保護オフィサーに認定されます。
片や、マイナンバー実務検定1級と個人情報保護士を組み合わせないと、マイナンバー管理士を名乗れないから。
資格更新費用などもわからないし、もう少し情報を集めてから、決めようと思っていますけど。
何かご存知の方は、教えて下さると、嬉しいです。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら