いいことばかりではない「在宅勤務」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

いいことばかりではない「在宅勤務」――評価の機会や自己管理、孤独という問題もある≪続きを読む≫
先進国で在宅勤務の導入が広まっています。日本でもリクルートが全社員を対象とした導入を発表したばかり。「通勤の苦痛から解放される」「子育てや介護との両立がしやすくなる」と期待も高まりますが、必ずしもメリットばかりではないようです。

若者のキャリアに詳しいジャーナリストのJ.マウリーンヘンダーソン氏は、米フォーブスに「在宅勤務で忘れられがちな3つの落とし穴」という記事を寄稿しています。彼によれば、在宅勤務には「評価の機会」と「自己管理」、そして「孤独」という問題があるそうです。(文:遠藤由香里)

仕事ぶりを直接見られないデメリット
ヘンダーソン氏が指摘するのは、企業の多くは「多様なワークスタイル」が共存する職場を管理するのに長けていないこと。……

マネジメントの目が届きにくい職場は働きにくいだけでなく、社員のキャリアにも影響があります。ヘンダーソン氏が最初に指摘するのは「評価の機会」への影響です。……

在宅勤務で働く人が増えると、誰がどれだけ頑張って仕事をしているのか見えにくくなり、実際にサボる人も出てきます。米Yahooが「在宅勤務制度」を中止したのも、在宅での仕事はオフィスの仕事より生産的でないと考えられているのが背景にあるといいます。

上司や同僚との何気ない会話の機会とともに、周囲に仕事ぶりを見てもらう機会は社内で認められるために必要なこと。確かにマネジメント力を評価するためには、目に見えるアウトプットだけでなく、コミュニケーションなどのプロセスも大事になってきます。……

自己管理できない「一夜漬けタイプ」は要注意
2つめの「自己管理」の問題も小さくありません。会社に来れば始業時間や昼休み、終業時間があり、この間に会議やクライアントへの電話などを行います。しかし在宅勤務ではこういったスケジュールはないので、自らを律して生産性を挙げる努力が求められます。……

3つめは「孤独との戦い」です。
自宅で一人仕事をしていると、同僚と雑談して一息つくこともできません。自由と引き換えに、寂しさを許容しなければなりません。……

メリットもデメリットもある在宅勤務。試みは始まったばかりですので企業も社員も試行錯誤は続きますが、ライフプランやライフステージに応じた柔軟な働き方があることは歓迎したいところです。

(参照)Three Pitfalls Of Remote Work That You Probably Aren't Thinking About(Forbes)



メリットがあれば、デメリットもあるのは、当然。

「評価の機会」「自己管理」「孤独」。

このデミリットをいかに最小限に抑えて、メリットをより活かして行くか。

思案のしどころですね。

時代の趨勢として、今後、日本でも在宅勤務は増えると思います。

うまく軌道に載せた会社が、より発展するチャンスを得られるのではないでしょうか。


      
  下記の画像をクリックしてくださると、
  ランキングのポイントが入りますアップ
  るんるん♪応援をよろしくお願いいたしますドキドキ

               
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちに。
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら