エジソンが発明王としてすでに名声を得ていた60代のとき、工場で火事が起きた。
実験用施設も炎に包まれた。
が、不思議と彼は落ち着いていたという。
「これは、もっと良い設備に変えるチャンスである」。
エジソンがたいそう前向きな人間だったことを示す逸話だ。
電球の試作に1万回失敗しても、「うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ」と気にしなかった。
心理学と神経科学の専門家のエレーヌ・フォックス氏は「脳科学は人格を変えられるか?」で、ポジティブ思考は関心の幅や奥行きを広げ、創造性を高めると書いている。……
前向きに考えることが企業経営でも有益だと説いたのは松下幸之助氏だ。
「好況よし、不況またよし」。
景気が悪くなると、好況時には気づかなかった経営の問題点が見えてくる。
不況はそこを直して強い会社にする、またとない好機であるー。
逆境に際しての心の持ち方が、経営の神様と発明王は通じるものあがる。……
フォックス氏によれば、人が生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、脳は絶えず何かに反応して変化する。
世界観をチャンスもあるそうだ。
脳科学は人格を変えられるか?/エレーヌ フォックス

¥1,728
Amazon.co.jp
るんるんこと私も前向きですが、特に前向きに考えようとしているわけではありません。
世の中には、3パターンの人間がいると思います。
私のような、普通の思考が前向きなタイプ。
努力して前向きであろうとするタイプ。
どうしても前向きになれないタイプ。
この前向きに考える思考経路は、もって生まれたもの、もしくは習慣ではないでしょうか。
習慣であるからには、自分の意思で身につけることができます。
その気になってなれるなら、前向きになった方がいい。
無理のし過ぎはよくありませんけど。
ちょっとした考え方ひとつで、新しい世界が開け、人は変わります。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら