憎たらしい「上司」のいない会社は天国か ホラクラシー | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

PRESIDENT (プレジデント) 2015年 8/3 号/著者不明

¥690
Amazon.co.jp

↑ 「憎たらしい『上司』のいない会社は天国か
ホラクラシー」より

昨年、米アパレル通販サイト大手のザッポス・ドットコムが管理職や役員などすべての階級を廃止すると発表して話題になった。

このように、従来のヒエラルキー型組織とは対照に、役職をなくし、組織全体に権限を分散させ意思決定させることで組織を統治するシステムのことを「ホラクラシ-」という。

2007年に米国の企業家、ブライアン・ロバートソンが提唱したこのホラクラシーには、出世の概念がないため、上下関係にとらわれず、柔軟なチーム編成で、自分の得意分野に特化してパフォーマンスをあげることができる。

国内でホラクラシーを導入しているアトラエの代表取締役・新居佳英氏は、組織をサッカーチームになぞらえ、「選手は役職などなくとも強烈なリーダーシップを発揮したり、声を掛け合いながら練習したり、試合に臨んでいるが、まさにそういうこと」と話す。

ただし、抵抗を感じる従業員も多く、ザッポスでは従業員の14%がホラクラシーになじめず退社したという報道もある。

「多くの日本企業は導入が極めて難しいと思うし、製造業など社員のビジネスレベルにばらつきが多すぎる業界では、逆に非効率になるのでは」(新居氏)……




IT業界など一部の業種には、ホラクラシーは向いていると思います。

従来のトップダウン方式でマネジメントするより、組織は活性化するでしょう。

でも、そういう会社は、少数派。

一般的な日本の企業は、この制度を上手く使いこなせないのではないのでしょうか。

ただ、新居氏のサッカーのたとえはわかりやすいし、ひとつの価値観、あり方として、もっと広く認知されたらいいと思います。

ホラクラシー。

私は、この記事で初めて知りましたから。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら