ルールを守れない人の心理 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

7/4日 「教えて!goo ウォッチ
優先席でのルールを守れない人の心理とは?」より

お年寄りや妊婦、怪我をしている人に席を譲らず、また優先席付近での携帯電話のマナーを守れない人がいる。……

周りの空気も読まず、マナー違反をし続ける人は、なぜ減らないのか。

その心理について心理学者の内藤誼人先生に伺った。

「たぶん自分が乗車したとき、すでに他の人たちも何人か優先席に座っていたのでしょう。

もし仮に誰も優先席に座っていなければ、『私だって、座ってもいいだろう』とは思わないはずですから」

私たち人間には、他の人がやっているのだからという理由で、「自分もルール違反してもよい」と思ってしまう心理があるとのこと。

「誰か一人がルール違反を始めると、それを見た人たちが、こぞってルール違反をしてしまうわけです。

一人の、心無い人のポイ捨てによって、その場所がゴミ捨て場と化してしまうのも、同じ理由になります。……」

さらに内藤先生は赤信号を無視した横断と共通の意識であるとし、「マナー知らずなのは、本当に最初の一人だけ、なのです」と指摘した。

自分が最初の一人にならないことはもちろん、「あの人もやっているからいいや」という安易な発想をしないよう気をつけたいものである。
 


通常、優先席には座らない私ですが、先日、ちょっと疲れていたのと、荷物が多かったことで、優先席に座りました。

しばらくして、年配の女性が乗車して来たので、「どうぞ」と声をかけました。

「荷物が多いから、結構ですよ」とおっしゃられたのですが、「大丈夫です」と申し上げて、席を譲りました。

その時、優先席に座っていたのは、皆、若い人だけど、知らん顔。

荷物が多いオバさんの代わりに、席を立ってくれる人はいませんでした。

皆もそうだから、自分もいいや、という悪の連鎖なのでしょうね。

「最初の一人にならない」ような教育が大切ではないでしょうか。

私は席を譲る子に育てて、それはよかったと思うけど、今、私が人通りが少ない道路で赤信号を渡ると、息子に怒られるので、ちょっと……。

ちなみに、上智のキャンパスは綺麗です。

綺麗だから、ポイ捨てできない。

某大学は汚かったのですが、確かに、すでに汚いと、まあいいや、という気持ちになりますよね。

大勢の中の一人なので、自分の罪悪感が薄れます。

最初が肝心ですね。

会社もそうだし、どこでも。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら