科学によって証明された、今日から幸福になるための10の方法 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

科学によって証明された、今日から幸福になるための10の方法≪続きを読む≫

…… 科学の分野でも幸福についての研究が続けられています。

その結果、幸福感という、一見すると掴みどころのないものを人生に取り入れるための、より具体的で独自性のある方法が発見されました。……

これから幸福感を高めるための、実にユニークな10の方法をご紹介します。

今日からすぐに始められますよ。

1. 文化的活動をする

…… ノルウェーで成人5万人を対象に実施された、活動、気分、健康に関するデータを集めた研究では、文化的活動を多くする人ほど幸福感のレベルが高く、不安や鬱のレベルが低いことが報告されています。

その研究者は「男女ともに、感受性を刺激するクリエイティブな文化的活動に参加することが、健康や人生に高い満足感を感じることと、ネガティブな感情になりにくいことに、密接な形で結びついている」と論文に書いています。……


2. 日記をつけて読み返すと喜びを感じます

…… 日記をつけることも含めた、さまざまな実験を試みた研究者は、被験者たちが過去に自分で書いた物を読むことで、「書いた当時は普通と思っていた出来事を月日が経ってから振り返ると、ずっと素晴らしいことに思えるようになった」ことを発見しました。

別の言い方をすると、ごく普通の日の出来事を書き留めることが、文章に落としこむ形で幸福感を積み上げていく方法となるのです。


3. 知らない人と世間話をする

行動科学者がシカゴの電車通勤者のグループに、電車に乗っている間に知らない人と会話をしたら5ドル分のスターバックスのギフトカードを進呈するという実験をしました(別の被験者のグループは、人と話さず黙って電車に乗りました)。

会話を始めた人たちは、黙っていた人たちと比べてポジティブな体験をしたと報告しています。

当初は、人と話さない方がきっと気分が良いだろうと思っていた人たちにもかかわらずです。……

どんなに短い時間でも他人と接すると、幸福感が高まるようです。


4. そうは言っても、意味のある会話もする

ポジティブな世間話は良いことですが、もっと内容のある会話の方が、幸福指数をさらに高めてくれます。

4日間にわたり、80人の会話を追跡した研究があります。

話す話題が世間話だけという場合に限って見ると、独りでいる時間が短く、他人と話をしている時間が長いほうが幸福指数は高いという結果が出ました。

しかし、世間話より内容のある会話が多いときに、それよりも高い幸福感が得られることも発見されています。……

ですから、友達や愛する人とは深い話をするようにしてください。

それは結果的に自分のためにもなるのです。


5. 郊外に住み、自分の住む地域社会と関わる

これはアメリカにしか該当しない話かもしれませんが、それでも大変興味深いことだと思っています。

……幸福感が最も高いのは郊外に住んでいる人たちでした。……

住む場所と幸福感に関する別の研究によれば、住民は自分の住む都市や隣人とのつながりを感じ、自治体のサービスに満足していると、幸福感が高くなることがわかりました。

というわけで、どこに住んでいても、自分の地域社会と関わって最大限の幸福感を味わうようにしてください。


6. 悲しい歌を聴くと、感情的に解放されます

……人がメランコリックな歌を聞いて安らぐのは、主に次の4つの理由だとされています。

・ 想像の世界を漂うことができるから。

・ カタルシスが得られ、感情の整理ができるから。

・ 自分の感情と同じようにメランコリックな気持ちとつながり、共感を覚えることができるから。

・ 歌の世界に浸ることで目の前の問題(実生活のこととは限りません)から離れられるから。

研究者は「悲しい音楽を聴くと、ネガティブな感情や気分を整理できたり慰めを得られる、といった具合に、メンタル面において良い効果が得られる」と結論づけています。


7. 物にではなく体験にお金を使う

…… 一連の研究による結論は、人は体験より物にお金を使ってしまいがちだというものでした。

なぜなら、その方が自分の使ったお金の価値が高かったことを目で見て確かめたいという欲求を、容易に満たすことができるからです。

しかし、被験者は何か物を買うよりも体験をすることにお金を使った後のほうが、より大きな幸福感を得られたので、物よりも体験にお金を使った方が幸福になれると考えた、という報告がありました。……


8. 小さくても達成できそうな目標を定める:誰かをにっこりさせましょう

「誰かを幸せにすると自分も幸せになる」とよく言いますが、これは本当です。

研究成果によれば、誰かを幸せにする目標は、具体的であればあるほど良いことが明らかになっています。

ヒューストン大学のMelanie Rudd教授は、「誰かを微笑ませるように」言われたグループは、単に「誰かを幸せにするように」と言われたグループに比べると、それを達成できた時の幸福感と自信をずっと強く感じられたということを発見しました。

さらに興味深いのは、別の実験で「より大きな目標に向かうほうが幸福度か高いだろう」という間違った予測を被験者たちがしていたことです。

「目標を達成するという自分の期待に応えるか、それ以上の成果を上げると、自分の期待に達しない場合よりも幸福感を感じる」とRudd氏は説明しています。


9. 美しい物を見る

…… 被験者の反応から、以下の興味深い発見がありました。

・「美しく」て「機能的な」デザインの物は、冷静さや満足感といったポジティブな感情の引き金となり、怒りやいらだちといったネガティブな感情を3分の1にまで減少させる。

・純粋に「美しい」だけで機能的ではない物は、29%もネガティブな感情を減らし、冷静さや気楽さといった感覚を増幅させる。

「美しく」かつ「機能的」な物は特に高いレベルでポジティブな感情を発生させました。

一般的に、見かけが美しく機能性が高い物を見たり、使ったりすると幸福感が高まります。


10. 果物と野菜をもっと食べる

……自分が食べた物を日記に記録した405人を対象に13日間にわたって行われた研究では、果物と野菜をたくさん食べた人のほうが、好奇心や創造性やポジティブな感情、義務に対する責任感、意義、目的意識の平均レベルが高いことがわかりました。

さらに興味深いのは、被験者が果物と野菜を多く食べた日は、そうでない日よりも、こうした項目のすべてが高得点になることが多かったということです。

「この発見は、果物と野菜の摂取が、ただ単に幸福であると感じる以上に人間の繁栄の別の側面と関係があることを示唆している」と研究チームは報告しています。



るんるん的には、「 5. 郊外に住み、自分の住む地域社会と関わる」の「郊外に住み」をカットすれば、なるほどな~と思います。

上記の10のことを心がけて、幸福感を高めたいと思います。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします
音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村

どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ
$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」
社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら