「地震前の『動物の異常行動』が遂に解明! 地震の8日前にネズミは姿を消す!?」より
…… ■地震の8日前にネズミの姿が消えた!
英アングリア・ラスキン大学のレイチェル・グラント博士、SETIのフリードマン・フロインド教授、ブラジルの地震研究機関(CRAAM)のジャン・ピエール・ロウリン教授らの研究チームが先頃「Physics and Chemistry of the Earth」に発表した論文は、大地震の前に起った動物たちの行動の変化を解説している。
分析の対象となったのは、南米・ペルーの「ヤナチャガ・チェミレン国立公園」の各所に設置された動体検知カメラ(motion-triggered camera)が2011年に記録した貴重な映像の数々である。
2011年の8月24日にペルーのコンタマナでマグニチュード7.0の大きな地震が起っており、その地震の前にこのチェミレン国立公園の動物(鳥類を含む)たちが普段とは違う行動をとっていたことが、これらの映像を分析することにより判明したのだ。
動物たちの動きに最大の変化が見られたのが、地震の日から23日前の8月1日だったという。
この日は自然公園内の動物たちの慌しく移動する姿がそれぞれのカメラに5件から15件ほど記録されたということだ。
次に動物たちが活発に動く姿が確認されたのは地震の8日前の8月16日で、なんとこの日を境に地震後もしばらくは山ネズミなどのげっ歯動物は付近から完全に姿を消してしまったという。……
■"大移動"の引き金は「セロトニン症候群」だった!?
これらの動物たちの映像を分析する一方で、研究チームは震源地の周囲で記録されたVLF(超低周波)電波データも解析し、動物たちの行動と関連づける試みを行なった。
当時のVLF電波のデータを調べていくうちに、地震の2週間前から空中のイオンと自由電子(free electrons)の増加が認められ電波に影響を及ぼしていたことから、現地上空のイオン圏に乱れが生じていたことが突き止められたのだ。
イオン層に特に大きな乱れが生じていたのが地震の8日前の8月16日で、これは動物たちの2番目の"大移動日"と重なるのだ。
地球を覆う成層圏の上部にあるイオン層の乱れはそもそもどうして起るのか?
それは地震の前に起る地殻変動で地表から大量に放出される陽イオン(positive ions)に起因すると考えられている。
そして大気中に増えた陽イオンは人間を含め動物たちに多大なストレスを与えて異常な行動へと駆り立てるということだ。
その典型が「セロトニン症候群(serotonin syndrome)」と呼ばれるもので、陽イオンの影響で血中で増加したセロトニンにより、落ち着きを失う、興奮する、じっとしていられない、思考と行動が混乱するなどの症状が現れるということだ。
そしてこの症状が、動物たちの"大移動"の説明になると研究チームは解釈している。
また、起伏に富む国立公園内の標高900m付近に設置されていた動体検知カメラから動物たちの姿が消えたのは、動物たちが陽イオンの濃度が薄い低地へ移動したためであるということだ。……
いにしえの人たちは、賢かったのですね。
非科学的な言い伝えだとされてきたことに、実は根拠があった!
科学で解明され得るのは、後からです。
阪神大震災の時も、いつもと違う行動をとる動物や赤ちゃんがいたそうですから、動物や赤ちゃんがいるところは、万が一の場合を早く察知できるかも。
励みになりますので、下記バナーをクリックして
るんるん♪応援をよろしくお願いいたします

⇩

にほんブログ村
どうもありがとうございます。感謝のうちに


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
お問い合わせはこちら