幸せの秘訣 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

平凡がいちばん!? 幸福学者が「幸せ」を語る≪続きを読む≫

ドイツにおける幸福研究の第一人者、ヘルベルト・ラスツィオ氏の子女、ソニアさんは、一風変わった幸福論で有名です。……


著書「幸福なんてクソくらえ(現題:Fuck Happiness)」をとおして時の人となった彼女。

「ヨーロッパにおける幸福研究所」の研究員としても働いています。

そのソニアさんによると、幸福を感じるうえでいちばん大切なものは、「受けいれること」であるといいます。


1、自分の力ではどうしようもないことを受けいれる

現実を見て、ときには事務的になることができる人間の方が、人生の満足度が高いといいます。

仕事にしろ、家族にしろ、友人・恋人に至るまで、私たちは「こうあるべき」という思いに縛られてしまいがち。

しかし、そういったいき過ぎた期待感を強くもつほど、かなわなかったときにの失望は大きいのです。


2、人を幸せにしようとすると自分にもどってくる

人が不幸を感じる原因は、他人から何かがもらえることを常に期待しているから。

つねに他人に期待してばかりではいけません。

自分を幸せにしてくれるのはなにか、だれかを幸せにしてあげられるものはなにかを考えましょう。

そうすると、おのずと信用や信頼という、人と自分を幸せにしてくれるものが見えきます。


ソニアさんは幸福が人間にとってどのように働いているのか面白い例を挙げています。

サルにリンゴを1個与えます。

するとサルは喜びます。

つぎに、こんどはレーズンを与えます。

すると、リンゴをもらったときよりももっとサルは大喜びします。

少したってから、そのレーズンを取りあげます。

その結果、目の前のレーズンがなくなったことにサルは深く落ちこむと言います。
 



幸か不幸か、私は子供時代に自分の力ではどうしようもないことがあり、それを受けいれざるを得ない状況の中で生きてきました。

結果的に、ソニアさんの言う「幸福を感じるうえでいちばん大切なもの」を身につけられたのは、これ幸い。

今にして思えば、実にありがたいことです。


もともと性格的に、欲のないタイプ。

自分ではマイナス要素だと思っていたけれど、私は期待も深く落ち込むこともないので、これまたいいような気がしてきました。

幸せの秘訣は、不幸せの数より、幸せの数を数えることだと思います。

私達は、この日本に生まれ育っただけで、幸せだと思いません?

明日の食べ物の心配をしたことがない人が殆どなのだから。


  励みになりますので、下記バナーをクリックして
   るんるん♪応援をよろしくお願いいたします音譜
             ⇩
     ブログランキング・にほんブログ村へ
         にほんブログ村 
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ

社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら