自然体のまま | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

11/6 読売新聞
「超高齢者の老年的超越」より

誰もが避けることができない老い。

身体の機能が衰え、社会とのつながりも薄れていく中、85歳以上の超高齢者たちは、老いをありのままに受け入れ、心の内面を充実させることで、幸福感を高めていることが、100歳以上の百個寿者を対象とした調査などからわかってきた。

「老年的超越」と呼ばれ、注目を集めている。


「自然のまま生きる。自然が一番。

思い出したり、忘れたりの繰り返しで、今は忘れることが多くなりました。

年はとりたくないが、それも自然のなすこと」

昨年6月、確かな記録が残る男性としては、史上最高齢の116歳で亡くなった……木村次郎右衛門さんは生前、長寿の秘訣として「自然体」を強調していた。

「ありがとう。みなさんのお陰で呼吸を続けています」。

ユーモアと周囲への感謝の言葉を忘れなかった。……

8000人以上の百寿者を調査した慶応大の広瀬信義さんは「感謝の気持ちを忘れず、いつも前向きで、老いを自然体で受け止めている人が多い。……」と話す。

高齢者が合理的、自己中心的な思考から解放され、自然とのつながりを感じ、老いを受け入れるように価値観が変わることを、スウェーデンの社会学者のトルンスタムさんは「老年的超越」と名付け、高齢者の幸福感につながると指摘した。

東京都健康長寿医療センター研究所の増井幸恵さんは、日本人の老年的超越について調べ、
①生と死を近く感じる
②先祖のつながりを感じる
③自然体で生きる
④周囲への感謝の気持ちを持つ
⑤内面への意識が高まる
ーなどの特徴を明らかにした。

「人のありがたさを実感する」
「一人でいるのも悪くない」
「自分の人生は意義があった」
「細かいことは気にならなくなった」
など27の質問で、70~90歳代の2200人の老年的超越の度合いを調べたところ、70、80、90歳台と年齢を重ねた人ほど高くなることがわかった。

本人の健康状態はあまり関係なく、女性の方が老年的超越の度合いが高かった。

「一人でいることの良い面に注目できる」
「見えをはらない」
「無理をしない」
という傾向のある人ほど、身体の機能が低下しても、幸福感を高く保てる傾向があった。

増井さんは「元々の性格もあるが、『老年的超越』は高齢になると誰もが経験する心の変化で、老いを受け止める準備なのではないか」と推測する。……



あら、私、元々の性格からしてバッチリ「老年的超越」の域に達しそうよ。

幸福感を高く保てる自信あるわ~♪
 

  励みになりますので、下記バナーをクリックして
      応援をよろしくお願いいたします。
         にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ

社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら