コミュニケーション力が高いとは? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

       


コミュ力つけたい!「コミュニケーション力が高い」とは、具体的にどういうこと?
≪続きを読む≫


社会で活躍するために、欠かせないのが「コミュニケーション力」。……

そこで今回は、中央話し方教室の代表講師・栗原君枝先生に、コミュニケーション力とは一体何なのか、その具体的なポイントを教えていただきました。

■会話に対する積極的な姿勢

「……『会話の経験を積む』……

話が苦手だから、会話に対して消極的。

そして、どんどん苦手になるという悪循環から、抜け出さなくては会話上手にはなれません。……」


■相手の話を最後まで聞く力

「……相手の話を聞くことは、自分が話すことと同じくらい大切です。……」


■相手の気持ちを読み取る力

「話しながら相手の様子を見て、気持ちを推し量ることはとても大切。

たとえば、自分の話を相手が理解できていないようなら、言葉をかえてもう一度説明する。

相手がつまらなさそうな顔をしていれば、話題を変える。

そんな風に、相手の気持ちを読み取って、それに寄り添う話し方をする力が、コミュニケーションには必要です」


■相手の話した内容を正確に理解する力

「相手が話した内容を、きちんと理解できるかどうかも重要なポイント。

思い込みで相手の話を勝手に解釈するのではなく、相手が話していること、伝えたいことを正確に理解する力が求められます」


■話す内容を組み立てる力

「…… 話したいことを、まずは自分の中でしっかり組み立てることが大切です。

そして、話す順番や強調するポイントなどを工夫することで、話の内容がわかりやすくなります」


■適切な言葉を選ぶ力

「その場面、その相手に適した言葉というものがあります。……

特に日本語は、一つの表現にもいろいろな言葉が使えますので、適切な言葉を選ぶ力がとても重要だと言えます」


■言葉を工夫する力

「…… 言い方を工夫すれば、もっと会話が弾みます。…… 」


■情報を自分のものにする力

「…… コミュニケーション力が高い人は、得た情報を一旦自分のものにして、必要なら自分の意見や感想なども追加した上で、別の人へと伝えます。

そのまま伝えるとしても、一度自分の中にその知識を吸収したかどうかで、次の人に話す際の伝わりやすさが変わるでしょう」


■相手に対する敬意を持ち続ける力

「誰かと会話をするときには、その相手に敬意を払うことが基本。

それは目上の相手だけではなく、後輩などでも同じです。

敬意は伝わるものですから、相手が自分に対して敬意を払ってくれていると感じたら、その人も同じように接してくれるでしょう。

そして、そこに信頼関係が生まれます」


■話したいことと、話すべきことを区別する力

「今、本当に伝えるべきことと、伝える必要がないこと。

この取捨選択が上手にできる人は、コミュニケーション力が高いと言えるでしょう。

言わなくても良いことを言ってヒンシュクを買ったり、説明内容がわかりにくくなったりすることは多いものです」……
 



改めて「コミュニケーションとは」と問われると、何と答えたらいいものやら、考えてしまいますね。

なるほど~、と思いながら、読んでおりました。

それから、営業をやっていた時に思いましたけど、「沈黙」もコミュニケーションの重要な一要素。

相手の決断を促す時に、あえてしゃべらない。

営業トークをぐっと我慢して、重苦しい雰囲気にひたすら耐え忍ぶのも、コミュニケーション力の高さ。

何も言わず、お客様にじっーと考えさせる。

そうすると、お客様の方から、沈黙を破ってくれる。

そして、その時は 「YES」の返事がほとんど。

まさしく「沈黙は金」!


   励みになりますので、1日1クリックの応援を
      どうぞよろしくお願いいたします。
              ↓
        にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら