魔法の言葉 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

       


「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方/フォレスト出版

¥1,512
Amazon.co.jp

↑より  …… 私たちは、突然に何の理由もなく急に緊張したり、ビクビクしたり、ドキドキしたりしません。……

たとえば、「スピーチをしなければならなくなる」から、ビクビクしたり、怒られるからドキドキしたりするのです。

この「スピーチをする」とか「上司が怒る」という「自分がビクビクしたり、ドキドキする最初のきかっけ」をストレスに関する心理学では、「刺激」と言います。……

そして、そういった刺激が私たちの前に現れると、私たちは「その刺激によって、ビクビク・ドキドキさせられる」と思いがちです。

たとえば、
「オレがこの上司といっしょにいるとそれだけで気分が悪くなる」
「私は人の前に立っただけで緊張してビクビクしてしまう」
というような、「ある状況のせいで不安やストレスを感じる」と思ってしまっています。

しかし、そうではありません。ここがカギです。

「緊張してビクビクする」「不安でドキドキする」といった「反応」は、無意識に行うあなたの「思考フィルター」により生まれるのです。

この「刺激に対して、どのようなフィルターをかけるか心で考える部分」を心理学では「評価」と言います。

緊張して話せなくなったり、上司の前でドキドキしたり、苦手意識を持ったりするのは、評価の部分が原因なのです。

つまり、「スピーチ」 → 「ビクビク」 ではなく、
「スピーチ」 → 「失敗したらどうしよう」(評価) → 「ビクビク」 という形ですべての感情は起きているのです。……

「評価」とは、「あらゆる刺激をどのように認識するかを決める部分」でしたね。

「自分の心の中にあるフィルター」とも表現しましたね。

その評価の部分をどうやって健全な評価として、変えていくか。

コーピングとは、英語の「COPE」という動詞にINGをつけたもの。

COPEとは、対処するという動詞です。

……コーピングスキルとは、ストレス対処スキルと呼ばれるものです。

このスキルを使えば、自分の評価を健全に変えることができ、その結果、反応が健全になります。……
  


本書には、具体的なコーピングスキルが掲載されていますが、要は、自分で感情を調整できるようになる、ということです。

スピーチは別として、子供の頃からストレスをストレスと感じないタイプの私は、逆に何故自分がそうであるのかがわかりました。

魔法の言葉があったのです。

「ま、いいか」と「私は私」。

評価の部分でこの言葉を使うと、ストレス認知力が低くなります。

そもそも、ストレスがない人生なんてあり得ません。

受け止め方次第。

その受け止め方は、自分で変えれるのです。

よく言われるように、過去と他人は変えられませんけど。


   励みになりますので、1日1クリックの応援を
      どうぞよろしくお願いいたします。
              ↓
        にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら