危ない食品 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

       


サンデー毎日 2014年 8/10号 [雑誌]/毎日新聞社

¥410
Amazon.co.jp

↑ 「渦中の『中国食品会社』
鶏肉汚染は系列工場でも 厚労省が今年〝摘発〟!」より

…… 本誌は厚生労働省がまとめた「輸入時における輸入食品違反事例」(7月25日までの1年分)を分析した。

内訳は、955件の違反が見つかり、なんと25%に当たる242件が中国からの輸入品。

国別では最多だ。

この数字は、水際で〝食汚染〟を阻止したものだが、あくまでも氷山の一角だ。

本誌が分析を進めると、驚くべき事実がわかった。

上海福喜(注:品質保持期限切れの鶏肉を加工製造していた会社)の違反はなかったが、厚労省は今年1月7日、同社と同じ親会社の系列工場「福喜食品」の加工肉に違反があったと公表していたのだ。…… 

厚労省の「輸入食品違反事例」を見てみよう。

全体の傾向として加工肉の占める比率は低い。

魚介類(22%)、野菜類(16%)、種実類(15%)が突出している。

違反件数が多い〝ワースト3〟を挙げると、ピーナツ、アサリ、枝豆、カレイなどが続く。

食品以外ではウーロン茶、スプーン・フォーク・コップなどポリプロピレン製食器が多い。……

消費者にできることなないのか。

フーロジャーナリストのはんつ遠藤氏は、こうアドバイスする。

「加工業者や外食店がなぜ中国産を使うのかと言えば、コストを安く上げるため。

安さに飛びついてばかりいると、不衛生な食材を口にするリスクは高まります。

健康を考えれば、出所の明らかな国産食品を選ぶ必要があると思います」……

そうした中、長崎ちゃんぽんやとんかつ店を運営するリンガーハットは、中国産の使用をやめている。

「…… 材料費は年8億5000万円上昇し、ちゃんぽんを450円から40~100円値上げしましたが、国産野菜の新メニューはとくに女性に好評です」

結果、国産品に切り替え始めた後の11年2月期から4期連続増収で、本業のもうけを示す営業利益も3年間で13%増益という。…… 
 


安いには、訳がある。

当然です。

危ない食品ワースト3のピーナツ、アサリ、枝豆は、安い居酒屋さんによくあるメニュー。

どこまでも安さにこだわる。

そういう消費者もいるでしょう。

でも、リンガーハットの実例でも顕著にわかるように、値上げされてもいいから、安全を求める消費者も多いのです。

厳しい基準を設け、現地調査もして、“裏切られた”にもかからわず、今後も中国産食材を調達するというコンビニ。

一部の消費者は離れるかも。
 

   励みになりますので、1日1クリックの応援を
      どうぞよろしくお願いいたします。
              ↓
        にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら