心に響くアドラーの教え | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

       


週刊 ダイヤモンド 2014年 6/28号 [雑誌]王者タケダ(武田薬品)の暗雲/アドラー「今.../著者不明

¥710
Amazon.co.jp

↑ 「今こそ! 『嫌われる勇気』
 仕事に効くアドラー心理学」より

アドラーの教えを読み解く上で重要なキーワードは三つある。

「目的論」「承認欲求の否定」「共同体感覚」だ。……

原因論とはフロイトに代表される考え方で、あらゆる事象には、必ず原因があるというものだ。……

アドラーの目的論では、あらゆる事象に対して、「目的は何か」という観点からアプローチをする。……

承認欲求というと難しく聞こえるが。いわば「人に好かれたい」という気持ちである。

アドラーはこの承認欲求を人間にとって必要ないものだと断言する。

なぜか。

他人からの承認を求めてしまうと、他人の期待に生きることになる。

それは自分が「わたし」であることを抑え、自分の人生を生きていないことになる。……

では、承認欲求を捨てて、周りから「嫌われる勇気」を持ち、自分のことだけ考えていればよいのかー。

そんな疑問に答えるのが、最後のキーワード、共同体感覚だ。

別の言葉で言えば、「他者に貢献できているという感覚」である。

アドラーは、人間が幸せを感じるのは、他人に貢献することで、自分の価値を感じられた瞬間だと考える。
  



フロイト、ユングと並ぶ心理学の三大巨頭であるアドラー。

アドラー心理学は、自分が変わるための心理学です。

これまでの人生に何があったかということよりも、これからの人生をどう生きるか。

そこに焦点をあて、原因ではなく目的を考えるというあり方に、私は共感しています。

ただし。

すべての人の希望や期待には応えられない。

だから、すべての人に好かれようとは思わない。

子供の頃からずっとそう思ってきた私でさえ、嫌われたくはないのが本音。

日本人の場合、「嫌われる勇気」というとハードルが高いので、皆にいい人だと思われなくても構わない、という位の気構えでもいいのではないでしょうか。

人間が幸せを感じるのは、他人に貢献することで、自分の価値を感じられた瞬間。

それは、本当にそう思います。

日本ではあまり知られていないというアドラー。

この機会に学んでみるのも、いいですね。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え/ダイヤモンド社

¥1,620
Amazon.co.jp


   励みになりますので、1日1クリックの応援を
      どうぞよろしくお願いいたします。
              ↓
        にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら