会社を障害者に合わせる | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

       


6/27 読売新聞より

東京・西新宿の雑居ビルにある「まるみ名刺プリントセンター」には社長以下8人のスタッフのうち、知的・精神障害者が3人いる。

社長の三鴨岐子さんの考え方はシンプルだ。

「採用したら、たまたま障害があっただけ。

みな能力が高く、見習うところが多い人材です」

窓口対応やレイアウト、印刷ー。

別け隔てなく仕事を任せている。

「障害者手帳を持っているかどうかは、仕事の出来栄えと関係ない。

好不調の波があるのは健常者も障害者も一緒です」と話す。

睡眠障害に悩むなど、確かに体調に波が出やすい面はある。

でも、それは人を会社に合わせるのではなく、会社を人に合わせることで解決できる。

朝が得意な人は「早出」、そうでない人は「遅出」の勤務にし、遅刻も問題にしない。

「みんな仕事がしたくてここにいる。

遅刻には理由があるはず。

周囲から『緩い会社』と思われようとも、従業員のやる気を信頼しています」と言い切る。……

障害を持つ人を雇用するようになって8年。

彼らが大きな戦力になるという実感を年々強めている。

「なにしろ真面目。

たとえば、こちらが仕事を先送りしようとしても、絶対に許してくれませんから」と笑う。……

多忙の合間を縫って、障害者雇用を実践する経営者として、月1回のペースで講演活動もこなす。

「障害を持つ人と働くのは、特別なことでも大変なことでもありません。

そのことを多くの経営者に知ってほしい」  
  


会社が「緩い」ことがマイナスに作用することがありますが、ここはそうではありませんね。

障害者それぞれの持ち味を活かす工夫をしていらっしゃるのは、さすがです。

信頼され、任されれば、モチベーションは否応なく上がるもの。

会社を障害者に合わせることは、長いスパンで見れば、会社にも利益をもたらし、WIN-WINの成果に結びつくと思います。

障害者に優しい会社は、普通の一般社員にとっても働きやすい職場のはず。

いきいきと仕事に取り組んでいらっしゃることでしょう。


  励みになりますので、1日1クリックの応援を
     どうぞよろしくお願いいたします。
            ↓
        にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら