
こちら↓から。
試験勉強の技術/ダイヤモンド社

¥価格不明
Amazon.co.jp
36 順番通りにこだわるな
前のことがわからないと、先もわからなくなるという現象は、順々に難易度が低いものから高いものに積み上げていくカリキュラムを取っている場合に起こる現象です。……
しかし、資格取得のため、学科を勉強するときには、そういう心配は不要です。
なぜなら、資格取得のための学科を学ぶカリキュラムでは、難易度の低いもの、高いものという順序ではなく、ある特定の視点に基づいて単元が並べられているからです。……
そして、資格取得のための学習では、1つの単元ごとに難易度の低いものから高いものまでまとめて勉強します。……
また、今の単元の理解が先の単元の理解に絶対必要だということもありません。
だから、今のことが分からなくても、先のことは理解できるのです。
逆に、後で勉強するはずのことを知らないと、今この部分が理解できないという場合があります。
まさに知識がないので、今のことの理解ができるわけがないのです。……
というわけで、中学・高校のときに身につけた悪い習慣は、ここでも捨てなければなりません。
資格取得のための勉強では、教科書のカリキュラムは便宜上のものに過ぎません。
だから、これを無視して、興味のあること、分かることから学んでいって構わないのです。
そうでない部分はどんどん先に飛ばします。
最後までたどり着いてから、初めて分からなかったことを学ぶ作業に着手します。
この方法は、限られた時間で一番大きな結果を出すための方法です。
試験でも、まず簡単に解ける問題を解いて、点数を確保してから、じっくり難しい問題に取り組んだ方が効率的でしょう。
それと同じことなのです。
テキストの最初が労働基準法なので、労基から勉強される方が多いと思いますが、自分の好きな順番でいいのですね~。
しかも、わからなかったところは、どんどん飛ばして。
社労士試験は似て非なるものが多く、紛らわしい箇所がありますよね。
頭がゴチャゴチャになって、当たり前。
自分だけではないので、気にしないで。
さてさて、ゴールデンウイーク。
がっつり勉強するもよし、家族サービスに徹するもよし。
しばし勉強から離れる方は、思いっきりリフレッシュしてくださいね。
まだまだ大丈夫。
楽しむべき時は、しっかりと楽しんだ方が、後々かえっていいですよ。
合格へのスパイラル記事一覧
縁起のいい富士山のバナーをポチッと押して下さいね!
応援してくれたあなたにもいいことがありますように♪
↓



社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303
