敷金返還  借り主、泣き寝入り禁物 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

3/11 日経新聞夕刊「敷金返還へ3ステップ
 借り主、泣き寝入り禁物 」より

設備減価は家賃内

…… 知人に相談すると「通常の生活による汚れは借り主に責はない」と助言され、国土交通省の「現状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の存在を教わった。……

無料の相談窓口はほかにも日本司法支援センター(法テラス)や東京都行政書士会の「賃貸住宅問題相談センター」などがある。

敷金の取り扱いなどに疑問を感じたときは、これらの専門家に相談すると安心だ。

自分で取り組めることも多い。まずは見積書の内訳チェックだ。

参考にするとよいのが、国交省や東京都が出しているガイドラインだ。……

それをもとに交渉するのが第一歩だ。……

よく問題になるのは入居の際に交わした契約書に「クロスの張り替え費用は入居者負担」などの特約があるケース。

当事者間の合意である契約は重い意味を持つが「消費者契約法に基づき、一方的に入居者が不利な内容である場合は特約が無効になることもある」……

ガイドラインに基づいて反論してもらちが明かないときは、第2段階として引き下がらない姿勢をアピールする必要がある。

例えば内容証明郵便による敷金の返還請求が一つの方法だ。

いきなり送りつけると相手が態度を硬化させかねないが、協議後なら譲歩を引き出せる可能性がある。……

同様の効果は裁判外紛争解決手続き(ADR)でも期待できる。

ADRは双方の言い分を中立の調停人が聞いて、和解案を探り合意書をまとめる制度。

最短で申し込みから2週間ほどで合意でき、費用も申込手数料3600円と話し合いの期日1回につき3600円を払うだけで済む。

……「なるべく早く次の入居者を決めたい貸主が話し合い前に譲歩するケースも多い」という。……


その修繕費用、入居者の負担?
※東京都の「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」より
 ☓は貸主負担、○は入居者負担

<壁(クロス)> 
 日照による変色 ☓
 エアコン設置によるビス穴 ☓
 冷蔵庫後部の黒ずみ ☓
 ススなど通常使用を超える台所の油汚れ ○
 下地の張り替えが必要なクギ穴 ○

<床・カーペット>
 家具設置によるへこみ ☓
 キャスター付いすなどによるキズ、へこみ ○
 引っ越し作業などで生じるひっかきキズ ○

<設備その他>
 破損していない浴槽の交換 ☓
 通常使用の部屋のハウスクリーニング ☓ 



知らないと、損すること。

言わないと、損すること。

いろいろとありますね。

自分でできる範囲のことは自分で。

ただ、自分の時間と手間を考えれば、専門家に相談した方が賢明な場合もあります。

とにかく、トラブルが発生した時は、泣き寝入りせず、打つべき手を打ちましょう。
 

1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://runrunsr.jp/
  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303   $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら