サンタクロースっているんでしょうか(有名社説の英文リンクあり) | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

こんにちは。

私は8さいです。

サンタクロースなんかいないってともだちは言います。

サンしんぶんに書いてあることならほんとうだとパパはいつも言っています。

ほんとうのことを教えてください。

サンタクロースはいるのですか。

バージニア・オハンロン  西95番通り115


バージニア、あなたの友達はまちがっています。

その子たちはなんでも疑ってかかろうとする懐疑主義に毒されているのです。

このような人は自分の目で見ないと信じないのです。

自分の小さな頭で理解できないものはみんな存在しないものだと考えるのです。

バージニア、人の精神というものは大人でも、子どもでも小さいものなのです。

この広大な宇宙では人間というものは、その知力にかけてはただの虫、ありみたいなものなのです。

人間をとりまく無限の世界と比べてみてください。

あらゆる真実と知識を意のままに把握することのできる神の知力と比べてみてください。


バージニア、そうですとも、サンタクロースはいるのです。

愛や、思いやりや、ひたむきな心というものがあるように、サンタクロースも存在しているのです。

こういった心をもっている人はたくさんいて、私たちの人生に無上の美と喜びをもたらしてくれています。

サンタクロースのいない世の中なんて、さびしいではありませんか。

バージニアみたいな子がいなければこの世の中はなんとさびしくなることでしょう。

子どもらしい心、詩、ロマンスがあるからこそ、この世のつらいこともがまんできるのではありませんか。

サンタクロースのいない世の中なんて、手でふれたり、目で見る以外に喜びがなくなる世界です。

子供の時代があるおかげでこの世がきらきら輝く、その永遠の光が消えてしまいます。


サンタクロースを信じないと言うのですか。

妖精も信じないのでしょうね。

お父さんに頼んで人を雇ってもらい、クリスマスのイブ、あちこちの煙突を見張ってもらったとしましょう。

サンタクロースが煙突を降りてくるのを見なかったとしても、それがどんな証明になるというのでしょう。

だれにもサンタクロースは見えません。

でも、それがサンタクロースはいないという証拠にはなりません。

この世で一番真実は、子供にもおとなにも目には見えないものです。

妖精が草の上で踊っているのを見たことがありますか。

もちろん、ありませんさ。

でも、それが妖精はいないという証拠にはなりません。

この世の中にあるもので、目に見えないすばらしいものをすべて頭に描いたり、想像したりするということはだれにもできないことです。


赤ちゃんのガラガラをこわせば、どうして中から音が出るのか調べてみることはでるでしょう。

でも、目に見えない世界をおおっているベール、これは世の中の一番の力持ちのそのまた一番の力持ちがみんなで力をあわせても引き裂くことはできません。

このカーテンを引き開けて、天上の美とそのかなたにある栄光を目にすることができるのは、信じる心、想像力、詩、愛、ロマンスだけなのです。

これらは形あるものなのでしょうか。

バージニア、これらほど真実で変わらぬものはこの世にはありません。


サンタクロースがいないですって。

とんでもありません。

サンタクロースは永遠に生きています。

バージニア、これから千年後、いや、一万年の十倍たったときでも、サンタクロースは子供たちの心によろこびをもたらし続けてくれるのです。

1897年9月21日  サン新聞編集者



原文


「Yes, Virginia, there is a Santa Claus.」

時を経た今でもずっと、語り継がれています。

目に見えるものだけがすべてではありません。

目に見えないものを大切にする素晴らしさ。

私たちも忘れたくないですね。


サンタクロースっているんでしょうか?/著者不明

¥840
Amazon.co.jp


1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ



社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/ 

  〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303                         arigato@runsr.com$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら