ご興味のある方は、どうぞこの機会に。
専業主婦が社労士になった!―「コペ転」の法則で合格も開業も思いのまま!/TAC出版

¥1,260
Amazon.co.jp
↑ こちらの本よりの転載です。
資格試験合格の基本10カ条①
資格試験合格の基本10カ条②
資格試験合格の基本10カ条③
資格試験合格の基本10カ条④ 真の競争率は3倍
竹之下節子/資格試験合格の基本10カ条
⑤学習の進め方
…… 合格するためには、効率よく攻めていく必要があります。
たとえは、本試験で問われる箇所の論点や、本試験独特の表現にも慣れておかなくてはいけませんし、本試験でめったに出題されない箇所などは、思い切って捨ててしまってもよいわけです。
こうした出題傾向に即した戦力を練るには、過去の本試験問題を中心とする問題演習を充分にやっておかなければ、とうてい太刀打ちできません。……
効率よく合格する人とは「問題を人よりたくさん解く人」です。
サブノートを作るよりも、テキストを精読するよりも、とにかく1問でも多くの問題を解きましょう。
合格するためには、効率よく攻めていく必要がある。
これは、大事なポイントです。
なぜなら、社労士試験には、一部試験範囲があってなきに等しいところがあり、勉強にきりがないからです。
どこかで折り合いをつけなくてはいけない。
その点、私のような勉強が嫌いなタイプは、便利です。
興味関心は、ニの次。
試験に出るか、出ないか。(出そうか、出にくそうか)
判断基準はこれだけで、独断と偏見により、勉強箇所を勝手にカット。
社労士試験は通り一遍の理解で解ける問題が殆どなので、ある意味、深入りしないのがコツだと思います。
この割り切れるかどうかが、勉強の効率性に関わります。
そして、いかに効率よく勉強できるか否かが、合否を左右します。
ただ、「効率よく合格する人とは『問題を人よりたくさん解く人』です」については、私は著者と意見を異にします。
このことについては、いずれ稿を改めて。
合格へのスパイラル過去記事
1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山




社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303 arigato@runsr.com
