嘘の見抜き方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

2013年11月21日付け読売新聞夕刊
「相手の筋書きに乗らない」より

…… 検事としての26年間の経験を基に、「嘘の見抜き方」(新潮新書)を出版した元東京地検特捜部副部長の弁護士、若狭勝さんに、日常の中でうそとどう関わっていくべきかを聞いた。(野村昌玄)

――人は、どんな時にうそをつくのでしょうか。

「私の経験では、うそは自己防衛、虚栄心、欺まん、他人や組織を擁護するものに大別できます。このほかにも、贈り物の受け渡しの時に、『つまらぬものですが・・・』『ちょうど欲しかったんです』などといった社交辞令は珍しくありません。悪意がなく、日常生活の潤滑油的なものも含めると、うそと無縁な人は皆無でしょう」


――注意すべきうそは?
 
「……例えば高額な買い物や不動産など、多額のお金を支払う時などは、警戒心のスイッチを入れる必要があるでしょう」

「取引や駆け引きには、往々にして誇張が交じることがよくあります。だからこそ、うその見極めが大切です。例えば、気になる点を尋ねた時に、はぐらかす、質問をそらす、逆質問をする、といった場合、痛い所を突いたと考えられます。……」


――だまされないために役立つ質問の方法はあるのでしょうか?

「質問には、イエス、ノーで答えられるものと、答えられないものがあります。『あなたが現場で見た人はAさんですか?』といった質問は、イエス、ノーで答えられるので、仮にうそをついたとしても表情の変化は一瞬です。一方で、『あなたが現場で見たのは誰ですか』と尋ねると、自分の言葉で説明することになるため時間を要するし、話しぶりや表情から、うそを見つけやすくなります。後に、『言った、言わない』といった争いを避けることもできます」


――振り込め詐欺の被害も深刻です。

 「動転させ、混乱に乗じる手口が特徴です。冷静な対応が難しい点もありますが、相手の筋書きに乗らないことが重要です」

 「対策の一つは、原始的ですが、『聞き直し』があります。相手に適当な名前を尋ねた時に、明らかに聞こえているはずなのに更に聞き返されたら、相手が戸惑っている証拠です。心の中の警戒度を高めてください」

 「また、区切りをつけることも対策の一つです。『リンゴはおいしかった?』などと、無関係な話を唐突に挟むと勢いが止まります。…… だます立場としては、自分の土俵に乗らないと感じたなら諦めるでしょう。だまされないためにも、相手のペースを崩す意味はあると思います」


――食品の虚偽表示が続々と明るみに出ています。

 「うそへの抵抗感、恥の感情など、日本社会を支えてきた倫理感が薄れているためです。……」


――打開できますか。

 「個人レベルでは、身近に遭遇するうそを、見抜こうと心がけること。国民全体では、うその蔓延を許さない、という気概を共有しなければなりません。そのためにも、うそを放置せず、しっかり対処することが大切です。……」



嘘の見抜き方 (新潮新書)/新潮社

¥714
Amazon.co.jp


人に迷惑をかけない、ただ相手への配慮としてだけの大人の嘘と、現実との見極めがつかない幼少期の一過性の嘘は別として。

嘘はいけない。

この倫理観を、ひとりひとり、そして社会が持つべきでしょう。

偽装NO!

隠蔽NO!

粉飾NO!


本日は、読者投票「ダンダリン」1位♪もアップしております。 


1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
  

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ



社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/ 

     〒150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303                         arigato@runsr.com$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら