不眠による経済損失年間3兆4,000億円 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

不眠による経済損失は年間3兆4,000億円にも。初期の「かくれ不眠」対策は?
≪続きを読む≫

不眠による欠勤や遅刻、眠気のせいで作業効率が下がるなど、不眠と関連して生じる日本の経済損失は年間3兆4,000~5,000億円にも上るといわれている。


「かくれ不眠」チェック

・寝る時間は決まっておらず、毎日バラバラである

・平日にあまり寝られないため、休日に「寝だめ」する

・起きた時に「よく寝た」と思えない

・寝つきが悪いことが多い

・夜中に何度か起きてしまう

・思ったよりも早く起きてしまうことがある

・集中力が途切れがちで、イライラすることが多い

・最近、面白そうなことがあってもあまりやる気が出ない

・自分は寝なくても大丈夫な方だ

・眠れないことは異常なことではないと思う

・仕事が忙しいと、寝ないで夜遅くまで頑張ってしまう


睡眠の質を高める3つの時間

睡眠コンサルトの友野なおさんは、質の良い眠りのための「眠活」を提案している。

「眠活」のポイントは、睡眠前の1時間、睡眠中の7時間30分、起床後の30分の3つである。

睡眠前の1時間には、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促すために、蛍光灯などのメインの照明をオフにし、暖色系の灯りに切り替える。

その際、なるべくテレビやパソコン、携帯電話は遠ざけるようにする。

この時間の過ごし方としては、アロマやストレッチ・ヨガ、音楽、読書などを行い、副交感神経が優位になるように心がける。

睡眠中の7時間30分には、この時間の長さと時間帯を日常的にキープさせることが重要。

そのために、何時に寝て何時に起きたのか、また、眠り具合(良く眠れた、眠気が強かったなど)などを記した「睡眠日誌」をつけるようにするといいという。

起床後の30分では、体内時計を調整することが大切となる。

太陽の光を直接目に入れることで交感神経を刺激し、呼吸・循環・消化系の活動を促すことができる。

また、太陽の光は脊髄神経を持続的に刺激するため、顔面や背部の抗重量筋の活動も活発になる。

その他の方法としては、食事の工夫、軽めの運動、ぬるめの入浴などが挙げられる。


不眠による経済損失の金額にビックリ。

「塵も積もれば山となる」を実感しますね。

一人一人のちょっとした配慮で、未然に防げることは、防ぎたいもの。

私も不眠ではありませんが、睡眠の質を高めるべく、「眠活」したいと思います。

それにしても、「~活」という言葉流行りですね。


1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪

   合格の桜咲くように  縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

    クリック① ↑     クリック② ↑   

 ドキドキどうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ


社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/ 

     150-0002  渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303                         arigato@runsr.com$東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」お問い合わせはこちら